ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年08月05日

ある頂上での夢

















どこかの木の生えていない森林限界の山の上





遠くに見える、緑々した山を眺めていました。





私が立っている場所は石が幾重にも積み重なる足場の狭い、とてもとても景色の良い場所。





ビュゥ~っと遠くに風の通り過ぎる音も聴こえます。





緑々した山に雲が湧いてきているのも見えます。





本当に心安らげる、とてもとても綺麗な景色。





そんな綺麗な景色を見ていると、色んな感情が溢れてきました。





「悲しくて」「苦しくて」「せつなくて」でも「楽しくて」「嬉しくて」どしようもないのです。





感情が溢れて来て、歌を歌いながら泣き叫ぶ。





っていう夢ぴよこ_酔っ払う








子供の頃に弥彦山近辺の山しか登った事が無く、森林限界を越えてる所も、石が積み重なっているだけの所も行ったことの無かった自分が見た夢。

 



それがきっかけで山を登ってみると、その夢と同じく綺麗な景色を見る事が出来、その夢と同じく感動する事が出来たので山登りに、はまってしまいましたニコニコ





今思い出しても、胸熱な特別な夢なのです。





自分はずっと、その時の景色は槍ヶ岳からの景色だったんじゃないのかなぁ~っと思っておりまして、槍ヶ岳に登る機会を伺っておりました。





昨年、その機会が出来槍ヶ岳へと登って来ましたので、ブログにて綴らせてもらおうと思いますニコニコ











何はともあれ、やっぱり最高の場所ですねあはは  

Posted by gami at 18:46Comments(0)山話

2016年03月18日

霧ヶ峰写真練習








三つ峠登山の様子はこちらから!










2016年2月










三つ峠に登り山小屋泊を断念することとなり





それでも写真撮影の練習がしたく思い





1ヵ月前に足を運んだけど天気が悪くて登山も撮影も出来なかった霧ヶ峰へ





霧ヶ峰に着くと、すでに夜になっていたので早速夜景撮影







月が明るい日だったので見えるかなぁっと期待しておりましたが、流石に富士山は見えず写らずぴよこ残念







八ヶ岳夜景









横岳、縞枯山の上に月が出ておりました








月を撮る練習もしてきましたニコッ普通に夜景を撮ろうとすると真っ白なお月様になってしまいますが







クレーターの見えるお月様撮影の練習








こんな感じでお月様撮影ニコニコ三脚を使わないとブレてしまうので何回も取り直ししました










その後、車中泊をして夜明け晴れ綺麗な御来光です








流石霧ヶ峰のビューポイント、起きるとカメラを携えた人達で賑わっておりましたニコニコ








八ヶ岳と富士山







八ヶ岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳













そして富士山遠望山今日は雲ひとつ無し!













昨晩夜景として見ていた茅野市と南アルプスニコッ








仙丈ヶ岳、甲斐駒、鳳凰、北岳がめっちゃ綺麗ですテヘッ







こちらは中央アルプス







北アルプス、蝶ヶ岳と常念岳









そして、最後に月と御嶽ニコッ








良い写真撮影の練習となりましたあはは






まだ2月だというのに雪が全く無くなっていた霧ヶ峰








咳が止まらなく、あばらも痛いので登らず次の目的地へニコニコ雪無いし、、、、、  

Posted by gami at 13:36Comments(0)山話

2016年01月01日

2016年あけおめ `15山行総括



あけましておめでとうございます!





昨年も色んな山を登りに行きましたニコッ





2015年の山行を総括していきたいと思いますニコニコ










2月 安達太良山

年中営業で温泉のある山小屋と「本当の空」の山



風が強く、吹雪になったりとしましたが、頂上近くになると晴れてきて「本当の空」を見る事が出来ました



山小屋で一泊したかったなテヘッ










3月 金時山

愛鷹山を登りに行った時に、思いつきで登ってきたゲリラ山行



金太郎と金時娘で有名な山



箱根と富士山を目の前で望むことが出来ますニコニコ










3月 愛鷹山

富士山の真隣りに位置する山で、紅富士が綺麗に見えるかなぁっと登ってきた山



紅富士は雲があり、薄紅富士と言った感じでした山



雪を纏った富士山はやっぱり綺麗ですあはは










3月 守門岳

毎年恒例になってきた春守門大岳山行



相変わらず、山スキー目的の人が沢山でしたニコッ



滑れたら良いなぁと思いますが、私が滑れるのはギャグのみ!ぴよこ2










4月 榛名山

プロ野球観戦ついでに登って来た山



峠の走り屋の漫画のホームグランドの山で有名です(その漫画家の方の出身は新潟なんだそうですニコッ群馬出身と思ってましたが)



今年こそカープ日本一!!










4月 日光白根山

雪の残る日光白根山を歩いて来ました足跡



スキー場のリフトで標高2000mまで行って登って来ました



下山した後、スキー場で練習してくれば良かったぴよこ










5月 二王子岳

雪の残る飯豊連峰が見たくて登って来た山



やっぱり飯豊の景色は圧巻でしたテヘッ



途中の残雪の残るブナ林も綺麗でした自然










6月 粟ヶ岳

ヒメサユリの咲く頃合いを見て登りに行きました



雪解けした後の新緑の山にも癒されましたし、ピンク色の可愛い花を沢山見ることが出来ましたピンクの星



アーワアーワ♪♪










6月 美ヶ原

友人の結婚式に呼ばれた、ついでに歩いて来た美ヶ原



山と呼ぶより高原にある広々とした牧場と言った感じの所です



まるで北海道の様な景観が広がる山牛










6月 番屋山

三条市下田の奥に座する山



昔の八十里越えの途中にあり、河井継之助も通ったであろう道を歩きます



登山道の途中にある池、雨生ヶ池までの散歩を楽しまれている方も多い山ですニコッ











6月 早池峰

ハヤチネミネウスユキソウを見に岩手県まで行って来ました



日本のエーデルワイスを拝むことが出来ました



尾瀬の至仏山に良く似た山ですねぴよこ3










6月 栗駒山

早池峰を登った翌日に栗駒山を登って来ました



鳥海山をはじめ東北の山々を一望する事が出来ました



下山後の須川温泉が最高でした!テヘッ










7月 高尾山

登山者数世界一の山へと行って来ました



大粒の雨の中の山行となり比較的静かな高尾山を楽しむことが出来ました雨



頂上に居た猫が可愛かった!ネコ










7月 高妻山

新しい山友達の山さんとの高妻山を山行ニコニコ



高妻頂上へのラストの登りは噂通りの登りでしたガーン



乙妻山まで行きましたが景色は何も見れず










8月 槍ヶ岳

山登りを始めた頃からの憧れの山、目標の山だった槍ヶ岳を登って来ました



尖がった山の頂は遮る物の無い360°の展望!



北アルプスの名立たる山を一望出来ましたあはは









8月 双六岳

槍を登った後に西鎌尾根を縦走



槍とは正反対ののっぺりとした、だだっ広い山



双六山荘では一泊して牛丼、カレー、ラーメンと一通りのメニューを食べて来ましたぴよこ_酔っ払う










8月 三俣蓮華岳

双六を登ったあとに縦走



北アルプス中の山々を見渡すことが出来、北アルプスの真ん中に居るのが分かります



ちょうどハクサンイチゲにコバイケイソウにと高山植物が咲き乱れ、花の楽園になっておりましたぴよこ3










8月 爺ヶ岳

鹿島槍ヶ岳をテントを担いで一泊二日で登りに行った時に通過の為に登った山です



一日目は曇りの為、景色が見れずでしたが



二日目は晴れて鹿島槍を登った後に景色を楽しむ事が出来ましたニコニコ









8月 鹿島槍ヶ岳

二日目の早朝に鹿島槍の頂上に立ちました



御来光は雲が多く、あまり見れませんでしたが、雲と太陽の作り出す芸術に遭遇することが出来ましたくもり晴れ



その時、その瞬間だけの景色を楽しむ事が出来ましたニコニコ










9月 大朝日岳

大朝日岳頂上にある山小屋にて「朝日岳で朝日を見る」というダジャレ目的で登りに行って来ました山



一日目は快晴でしたが二日目は雨降りになってしまい惨敗えーん



今度登るときこそは!










9月 火打山

紅葉が色付く季節の火打山へと行ってきましたもみじ01



以前に登った時は、まだ雪の多い6月だったので登山道も山の景色も新鮮で楽しかったです



どの季節に登っても綺麗な所ですねあはは











10月 甲斐駒ヶ岳

日本三大急登の中でもナンバー1の呼び声高い、黒戸尾根を歩いて甲斐駒を登って来ました



夜景も御来光も見たかったので一泊、初めての黒戸尾根にビビッていたのでテントでは無く小屋泊にしました



歩いてみての感想は、、、朝早く出れば日帰りも行けるかもフフフ










11月 会津駒ヶ岳

例年なら山に雪が降り、雪の会津駒となっている季節のはずだったのですが、昨年は異常なほど暖かく雪は皆無となっておりました雪



尾瀬のすぐ隣りになるので、尾瀬の二山を二つ並べて拝むことが出来ます



笹原に湿原広がる、気持ち良い山ですニコニコ







12月 西穂高独標

山にやっと雪が降った後、天気が安定した日が続いていたので、この機会にと雪の穂高を拝みに行きました



前から泊まってみたかった西穂山荘に一泊し夕方と御来光の穂高を見る事が出来ました



行けたら行こうと思っていた西穂高岳へは、まずは夏山を登ってみてからですかねぴよこ_酔っ払う

















と、昔からの目標だった槍ヶ岳だったり、きついきついと聞いていた黒戸尾根だったり、色んな山に登る事が出来た2015年となりましたニコニコ





今年の目標を立てるとすれば





毎年10個ほど登って来た100名山ですが、そんな100名山も残すところ、あと27個ほど





まだまだ北アルプス、南アルプスが幾つかあり、その中でも悪沢、赤石岳が行きたくて行きたくて、、、、、ぴよこ_酔っ払う





ってことで悪沢、赤石岳縦走を今年の目標にしていきたいと思いますテヘッ





まぁ今年も相変わらず、行きたい山をひとつひとつゆっくりと歩きに行けたらと思っておりますニコニコ  

Posted by gami at 00:49Comments(0)山話

2015年01月01日

2015年あけおめ 2014年「山行総括」



明けましておめでとうございます!!





2014年の山行の総括をしてみたいと思いますニコニコ








四阿山 1月



昨年の初登山で日帰りで登って来ましたニコニコ

スノーモンスターが育つ山との事で見に行きましたが、まだちょっと早かったみたいでした

この時期は晴天率も高く、バックカントリーも出来たりして楽しい山域ですねテヘッ







八ヶ岳 天狗岳 2月



2年前の12月の終わりに体調不良で鳳凰山敗退をした、リベンジでテント泊をしてきた山です

鳳凰山の時の経験を生かし、寝袋2個体制(冬用シュラフ+夏シュラフ)にボトル湯たんぽ作戦で快眠に成功ZZZ…

寒がりな自分には、それ位が調度良い

快適な冬のテント泊山行でしたぴよこ3







荒島岳 4月



2014年は白山に登りたいな~っと思っていて、先に白山の近くの荒島岳に登る事に決めました

荒島岳は百名山を選んだ深田久弥さんの地元、故郷の山

頂上近くまで登ると屏風の様な荒々しい山容がとても見事でしたニコニコ

丁度、桜の咲くピークを迎えていて桜も綺麗でしたね~ピンクの星







守門岳 4月



荒島岳は深田久弥さんの故郷の山

故郷の山って良いよなぁ、っと再確認

そして自分にとっての故郷の山で一番好きな山は、やっぱり守門なんですよねぇニコニコ

って事で今年も4月に守門に行って来ました

やっぱり滑っている人が沢山いらっしゃいましたぴよこ_酔っ払う

あと深田久弥さんも滑りに守門に登ったことがあるそうですね~







男体山 5月



日光の名山、男体山!

日光に行く度に目を惹かれますぴよこ_酔っ払う

頂上は、なんと言っても中禅寺湖と戦場ヶ原の景色が最高です!

デッカイ剣も突き刺さってます!

是非、日光の観光のついでに男体山も登ってみて下さい~山







羽黒山 5月



ブラリと蔵王の温泉に入りに行こうと山形に行った時に、ついでに行って来ました

山と言うより神社と言った方が良い所ですが、杉に石畳の参道に滝にと雰囲気抜群

ゆっくりとじっくりと歩きたくなる所です

以前に月山を登っていますし、次は湯殿山ですねニコニコ







聖岳 6月



登山口のある聖光小屋まで行くのがかなり大変でした

着いた時にはすっかり明るくなっていて睡眠時間は1時間

絶景テンションで登頂しましたが聖平避難小屋に着くと頭痛が酷くなって速攻夢の中でしたZZZ…







上河内岳 6月



聖岳を登った後に縦走

この山からは聖、悪沢、赤石の南アルプスの3000m級が並んだ絶景が見れる良い山ですニコニコ


かみこうちはかみこうちでも上河内岳!




茶臼岳 6月



聖岳から上河内岳、茶臼岳と縦走

天気が良ければ聖~光岳まで行こうと思っておりましたが、天気予報が悪化

光岳は、また今度ですねニコニコ







白山 7月



富士山と立山に続き、日本三名山の三つ目へと登って参りました

丁度、開山祭の日に登って室堂にて一泊し、翌日に御来光を見に登頂

神主さんの祝辞と共に御来光を見させて戴きました

やっぱり特別な山ですねニコニコ







大天井岳 8月



テントを担いで大天井岳一泊で燕岳~常念岳縦走をして来ました

天気は残念ながらの雨&強風

槍ヶ岳の雄姿は一回も見れず、、、、、

子連れの雷鳥だけが私を癒してくれましたガーン







唐松岳 8月




天気予報は前線通過によって完全に雨でしたが

晴れ男パワーが全開になった日

現地に着くなり晴れ渡り快晴に!晴れ

新潟から日帰りで登頂出来る一番お手軽なアルプスですニコニコ







箱根山 8月



昨年の8月は異常な程の天気の悪さでした雷

天気が悪くても良いから登って来ようっと選んだ山

ここでも晴れ男パワーを発揮して諦めていた富士山を見る事が出来ました

一大観光地の箱根ですが神山まで来ると、とても静か

やっぱり山は静かなのが好きですね~ニコニコ







空木岳 9月 day1 day2



9月の終わりに薬師岳に行くか、空木岳に行くか迷っていた所に御嶽山の噴火

御嶽が目の前に見える空木岳へと登って来ました

極楽平から見る御嶽は今まで何回か見たものと違って、噴煙がモクモクガーン

御嶽に手を合わせ、空木岳を歩いて来ました







薬師岳 10月



雪が降る前の最後のアルプスへ。との思いと、夜景の写真を撮りたくて薬師岳へ一泊

数日前に初冠雪が記録されておりましたが、根雪にはまだまだという感じでした

一日目は雲がメインの天気でしたが、夜には能登半島まで見える富山方面の夜景がとても綺麗ドキッ

二日目の朝に雲は完全に取れて北アルプスの名立たる山を見渡すことが出来ましたニコニコ







守門岳 10月



なんやかんやで今まで守門の頂上まで行った事が無く、守門頂上まで行って来ました

登り口が丁度紅葉の見所でした

雪の無い守門もやっぱり綺麗ですニコニコ







巻機山 10月



今まで何度も行こう行こうと思っていましたが、いつでも行けるからと後回しになっていた巻機山へと登って来ましたニコニコ

真っ青な空の下の巻機山

前日の台風の影響で標高を上げると白く染まる頂上が待っていました

青と白と緑と色鮮やかな楽しい巻機でしたテヘッ





剣山 11月



3年振り位の久しぶりの四国へ行きました

剣山は前に行った事があったので石鎚山がメインでしたが、山バッチを買いに剣山へ

気付いたらリフトに乗って頂上の景色を見ていましたぴよこ_酔っ払う

頂上付近は笹原で覆われた綺麗な山

時間があれば次郎笈まで歩いて見たかったですねニコニコ







石鎚山 11月



四国の最高峰、石鎚山へ

古くからの修験の山、石鎚山

今でも鎖場が残り、修行の場として登られています

60m以上の鎖、二ノ鎖、、、、、怖かったぁガーン







瓶ヶ森 11月



石鎚山を登った後、近くの瓶ヶ森に行きました

頂上付近まで車で行ける為、1時間程で頂上まで行けます

四国は笹原の山が多いですねニコニコ







金峰山 12月



昨年の最後は雪を被った金峰山に登って来ました

白くなった八ヶ岳に南アルプス、富士山と景色を堪能出来ました

金峰山の昔からの特産は峠等の名前にもなっている水晶

今でも道に落ちているんだとか(今は採るのが禁止だそうですがぴよこ

記念に金峰山産の水晶のブレスレットを買って帰りましたぴよこ_酔っ払う


















と、昨年も沢山の山の景色が見れた一年となりました





今年の目標は色んな意味での、夢の場所「槍ヶ岳」ですかね~テヘッ





まだ行った事無いの~?なんて言われそうなので、そろそろ目指してみようかなぁっと





私、好きなものは最後まで取っておきたいタイプなのです!ぴよこ_酔っ払う





ま!





そんなこんなで、改めまして










明けましておめでとうございます!! 
  

Posted by gami at 04:21Comments(0)山話日常

2012年01月02日

あけおめ!2011 山行総括

明けましておめでとうございます!



2011年も色んな山に登りに行きました



総括していきたいと思います





天城山(2月26日) 静岡県


スワームに誘われて行った2011年の初登山でしたニコニコ

富士山の景色最高!みんなでワイワイ最高!

そして何より太平洋側の天気の良さと暖かさに驚きました

新潟と正反対、、、、、

こたつとか要らないんですよぉウワーン








妙義山 石門巡り(4月15日)群馬県


危険スポットと言われる妙義を見学しに行って来ました

見学しに行っただけなので石門巡っただけです

本気で登るにはロープワークとか必要なのかな、、、、、ガーン












赤城山(4月29日) 群馬県 


新潟ではまだまだ、沢山雪が積もっていたので行って来ました

と、言っても赤城も頂上付近はまだ雪が積もっておりましたが

太陽が出てたのですが頂上に着いた瞬間、雪がちらついてきて凄い幻想的でした

最高のプレゼントを戴きましたテヘッ











五頭山(5月7日) 新潟県


Largoを誘って行った、新潟の名山、五頭山

まだまだ、雪が多くてかるく道を見失ってしまい、三ノ峰までの山行になりましたが

緑あり雪あり綺麗な飯豊、越後平野の景色あり

最高でしたテヘッ









大菩薩嶺(5月16日) 山梨県


南アルプス、富士山を見ながら、峠から雷岩までの縦走路がとても気持ち良い!

甲府盆地の町並みを見下せるのも最高!

雪が積もっている時にも行ってみたいですね~









瑞牆山(5月16日) 山梨県


大菩薩嶺を登った後、時間があったので登りに行って来ました

近くに有る小川山と共にクライミング、ボルダリングで良く聞く山の通り、岩の山です

頂上に近づくに連れ岩加減が増えていきました

その分、頂上の高度感が堪りませんでした

ちょっと遅い時間だったので頂上の景色一人占めでしたドキッ







守門岳(5月26日) 新潟県


雪、大好きのYさんと一緒に登って来ました

雪と緑が織り成す芸術

大迫力の雪庇

百名山に選ばれても可笑しくない山だと思います

お勧めの山ですニコニコ









戸隠山(6月13日) 長野県


危険スポットと名高い戸隠山

噂通りの恐怖でしたガーン

登った後の達成感も、その分、得られました

ギザ、ギザギザスな山ですね~









粟ヶ岳(7月2日) 新潟県


THE 新潟県の里山です

初めてヤマヒルに襲われてしまいました.....

痛みとか全く無いので吸われているのが、本当、分からないですガーン











白馬 八方池トレッキング(7月5日) 長野県


白馬の景色を見に八方池まで行って来ました

雲が取れなくて白馬の全容を拝む事は出来ませんでしたが、とても綺麗でしたドキッ

いつか、八方池に写る白馬岳を見てみたいですね~











燕岳(7月11日) 長野県
            二日目


夕立あり、槍あり、虹あり、夕焼けあり、御来光あり

今年、一番の山行になりましたテヘッ

燕山荘も過ごしやすく、ケーキもあったりと山の上とは思えませんでした

また行ってみたい!








常念岳(7月17日) 長野県


スワームと一緒に登りに行って来ました

頂上で2時間程ご飯を食べたり、コーヒーを飲んだり、景色を見たり贅沢な時間でした

なでしこJAPANの世界一の瞬間も常念小屋で応援してましたニコニコ









鳥海山(8月10日) 山形、秋田県 レポ作成中


途中まではニッコウキスゲが咲き乱れる天国だったのですが

途中からは台風レベルの暴風雨が吹き乱れる地獄に.....

花畑は最高だったので

花畑を楽しみに、また行きたいですね~









妙高山(8月14日) 新潟県


Largoと一緒に登って来ました

滝を浴びたり気持ち良かった!

頂上付近に着くとガスが出て来てしまって残念でしたが

夏の滝や雨は気持ち良いですねぴよこ_酔っ払う










平標山仙ノ倉山(8月24日) 新潟県


YさんとTさんと登りました

花畑に広大な笹、笹、笹!

平標から仙ノ倉への稜線が大好きですね~ドキッ











富士山(9月12日) 山梨、静岡県
                 二日目


Yさんと一緒に登った日本一の山

影富士に夜景に御来光に最高でしたニコニコ

高山病なのか頭痛がずっとしておりましたが関係無し!

最高の二日だったと思います晴れ









雨飾山(9月24日) 新潟、長野県


スワームとヨシヒロさんと一緒に登りました

北アルプスと日本海の景色を楽しみにしてましたがガスでチラっと見えただけで残念でしたが

布団菱は圧巻でしたニコニコ

スワームも自分の山好きがうつって色んな所に登っているみたいで嬉しいですねぴよこ_酔っ払う







御嶽山(10月13日) 長野県 レポ作成中


中央アルプスを眺めながら登って来ました

頂上からは白山に穂高、槍、中央、南アルプス、富士山を見渡す事が出来ましたドキッ

下山をしようとした途端、大雪に.....

流石3000m途端に気温も氷点下になりました雪










大山(11月8日) 鳥取県 レポ作成中


山陰海岸の旅の時に登って来ました

天気が心配でしたが頂上に近づくに連れ晴天に!晴れ

日本海に米子の町並み、綺麗でしたね~

崩れかけてる所も登る人がいらっしゃるとか、、、、、

凄いな~ウワーン









両神山(12月7日) 埼玉県 レポ作成中


今年最後の山行になりました

鎖場で有名な八丁峠から登りました

西岳からの東岳への道の鎖場が超長かったですね

白い八ヶ岳、富士山、西上州の山々、良かったですね~ドキッ















振り返ってみると色んな所に行ったなぁ~ぴよこ_酔っ払う



今年も色んな所に行けると良いな!ニコニコ



改めまして



明けましておめでとうございます!!  

Posted by gami at 01:20Comments(0)山話