2011年06月09日
大菩薩嶺
大菩薩嶺(2057m)
山梨県北東部に位置する大菩薩山塊の最高峰。
中里介山の未完の長編小説『大菩薩峠』で広く知名度があり、1954年(昭和29年)には記念碑が立てられ、介山祭も開かれているそうです。
登り 2時間20分
下り 1時間20分
累積標高差 約556m
写真は介山荘横にある大菩薩峠(1897m地点)
5月16,17日と連休だったので山梨県の大菩薩嶺へ登山して来ました
仕事が終わってから仕度をして23:00頃出発し高速をひた走り3:00頃、目的地手前の山梨県の初狩PAに到着して
就寝。
7:30頃、目を覚ますと、、、、、、、
富士山だ!!
やっぱり富士山は、いつ見ても良いです
その後、勝沼ICで降りてひた走り、、、、、
8:30頃、大菩薩嶺の登山口に到着
ロッジ長兵衛さんの脇が駐車場になっていて、そこに車を停めて登山開始です!

始めは舗装された林道の横に作られた登山道を行きます
木漏れ日が気持ち良いです
9:15 大菩薩嶺へ直接行く道と大菩薩峠へ向かう道との分岐点になっている福ちゃん荘に到着
ちょっと休憩を入れて
9:20 まずは大菩薩峠を目指します

綺麗なタンポポが咲いてたりして楽しませてくれます
山に登っていると、こういう些細な事が幸せになっていく気がします
関係車両の通れる道を歩きます
9:30 富士見山荘に到着
その名の通り横を見てみると
富士山!!
まさに秀麗
9:40 勝縁荘に到着


9:50 ベンチがあり富士山を堪能しながら休憩
暫く歩くと笹原に出て
10:05 大菩薩峠にある介山荘に到着
人が食べているのを見て自分も食べたくなったのでお味噌汁を戴きました
ここからが、この山の自分にとってのメインスポットになります
稜線歩き(山の頂点地点を歩く事)がしたくてこの山に登りたかったのです!
大菩薩峠(1897m)
ここから数km先にある大菩薩嶺まで稜線歩きになり景色を楽しみながら歩けるのです!
東を見れば多摩川源流の山々
西を見れば甲府盆地に奥に見えるは白く輝く南アルプス!
甲斐駒、仙丈、鳳凰、北岳、間ノ岳、塩見、etc
3000m級のオンパレード
この、景色を見ながら歩けるなんて贅沢です!
南西を見れば富士山ですしね!
10:25 再び歩き始め介山荘方面を振り返ります
ここまで来ると富士山もこんな感じに!!
稜 線 歩 き 最 高 ! !
写真とか言葉では伝える事なんて出来ない物?感情?がそこにはあるのです!
でも、感じ方は人それぞれか、、、、、それで良い、それが良いんでしょうけどね


10:35 賽ノ河原に到着


10:45 標高2000mに到着



10:50 雷岩に到着
ここが一番のビューポイントかな??
奥に富士山
雷岩まで来ると目指す頂上はすぐそこです!
木が生い茂る道になり
10:55 大菩薩嶺(2057m)に到着!
三角点
周りは木に囲まれて展望はありませんでした
ここに来て、ある野心が芽生えて来てしまったので雷岩まで戻り唐松尾根から速攻、下山を決行
歩いた稜線上を見上げて下山、下山

福ちゃん荘まで戻った所で食欲に負けて、モツ煮を戴いて下山、下山
登山口のロッジ長兵衛に到着
時間を見ると、まだ11:40、、、、、、
「これ、行けるんじゃね??」
「もう一つ違う山に行けるんじゃね!?」
と、言う事で急遽、1日2座を目指す事に!
目指す山は同じ山梨の日本百名山の花崗岩が林立するあの山!!
中里介山の未完の長編小説『大菩薩峠』で広く知名度があり、1954年(昭和29年)には記念碑が立てられ、介山祭も開かれているそうです。
登り 2時間20分
下り 1時間20分
累積標高差 約556m
写真は介山荘横にある大菩薩峠(1897m地点)
5月16,17日と連休だったので山梨県の大菩薩嶺へ登山して来ました

仕事が終わってから仕度をして23:00頃出発し高速をひた走り3:00頃、目的地手前の山梨県の初狩PAに到着して
就寝。
7:30頃、目を覚ますと、、、、、、、
やっぱり富士山は、いつ見ても良いです

その後、勝沼ICで降りてひた走り、、、、、
ロッジ長兵衛さんの脇が駐車場になっていて、そこに車を停めて登山開始です!

山に登っていると、こういう些細な事が幸せになっていく気がします

その名の通り横を見てみると



稜線歩き(山の頂点地点を歩く事)がしたくてこの山に登りたかったのです!
ここから数km先にある大菩薩嶺まで稜線歩きになり景色を楽しみながら歩けるのです!

3000m級のオンパレード

この、景色を見ながら歩けるなんて贅沢です!
でも、感じ方は人それぞれか、、、、、それで良い、それが良いんでしょうけどね

ここが一番のビューポイントかな??
奥に富士山

ここに来て、ある野心が芽生えて来てしまったので雷岩まで戻り唐松尾根から速攻、下山を決行


時間を見ると、まだ11:40、、、、、、
「これ、行けるんじゃね??」
「もう一つ違う山に行けるんじゃね!?」
と、言う事で急遽、1日2座を目指す事に!
目指す山は同じ山梨の日本百名山の花崗岩が林立するあの山!!

Posted by gami at 15:08│Comments(0)
│山登り-北陸、東海、甲信
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。