2016年07月29日
松本城
虫ソフトの様子はこちらから!
美ヶ原牧場の様子はこちらから!
2016年 7月
松本に行った事は数多くあれど、今まで行ったことが無かった、松本の1級観光地
松本城(Wikiより)
野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。
松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった
歴史
戦国時代の永正年間(1504-1520年)に、信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれている。
天文年間には甲斐の武田氏による信濃侵攻が開始され、天文19年(1550年)7月15日には林城・深志城などが落城し、信濃守護・小笠原長時は追放された(『高白斎記』)。
武田氏は林城を破城して深志城に筑摩郡・安曇郡の両郡代として馬場信春を配置し、松本盆地を支配下に置いた。
その後は信濃小県郡の村上義清、越後国の長尾景虎(上杉謙信)と抗争し、北信濃に至る信濃一帯を領国化した。
1582年(天正10年)、武田氏滅亡により城代馬場昌房から織田長益に明け渡された後、織田信長によって木曾義昌に安堵されたが、本能寺の変後の武田遺領を巡る天正壬午の乱において、同年6月には越後の上杉景勝に擁立され、小笠原旧臣の助力を得た小笠原洞雪斎が奪還する。
さらに徳川家康の麾下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城と改名した。
1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の結果、徳川家の関東移封が行われ当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移った。
代わりに石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備を行う。
その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、小笠原秀政が再び入城。大坂の陣以後は、松平康長や水野家などの松本藩の居城として機能。
水野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城とした。
1727年(享保12年)には本丸御殿が焼失、以後の藩政は二の丸で執務がとられた。
明治維新後、1872年(明治5年)に天守が競売にかけられ、一時は解体の危機が訪れるが、市川量造ら地元の有力者の尽力によって買いもどされて難を逃れる。
明治30年代頃より天守が大きく傾き、これを憂いた松本中学(旧制)校長の小林有也らにより、天主保存会が設立され、1903年(明治36年)より1913年(大正2年)まで「明治の大修理」が行われた。
1876年(明治9年)6月19日 - 不審火により、当時筑摩県庁となっていた二ノ丸御殿が全焼。当時、県庁の移転と旧長野県との合併問題をめぐって紛争が起きており物議をかもした。跡地には1878年(明治11年)に松本地方裁判所が建つ。
1930年(昭和5年) 国の史跡に指定された。1936年(昭和11年)4月20日には天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝保存法により当時の国宝に指定され、1952年(昭和27年)3月29日にはこれら5棟が文化財保護法によりあらためて国宝に指定されている。
1950年(昭和25年)より1955年(昭和30年)まで解体復元工事(「昭和の大修理」、国宝保存事業の第1号)。
1978年(昭和53年) - 旧二の丸御殿跡にあった裁判所が北側に移転し、旧庁舎は日本司法博物館として島立地区に移築された。
1990年(平成2年) - 黒門二の門および袖塀が復元される。
1999年(平成11年) - 太鼓門枡形が復元される。
2000年(平成12年) - 松本城周辺市街化区域が都市景観100選に選ばれている。
2001年(平成13年) - 乾小天守の一般公開を開始。
2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(29番)に選定された。
2011年(平成23年)6月30日に長野県中部を震源とする地震により、天守の壁等25ヵ所にひびが入る被害を受けた。また、埋門の石垣がズレたため、埋橋を渡っての入場が停止されている。
2014年(平成26年):4月、太鼓門が特別公開された。防犯カメラ設置以後では初めて天守の武者走りに落書きがあることが発見された。
お金を払い、戦国風の人に招かれ中に入ります

正面からの松本城
靴を脱ぎ天守閣へと入ります
天守閣の中にはシャチホコや
教科書に出てきそうな長篠の戦いの屏風など戦国、江戸時代ゆかりの展示物が多数あります

日本のお城特有の常に急な階段を登り
天守閣の天辺へ

天辺からは北アルプス、大滝山を望むことが出来ました

反対側には先ほど歩いた美ヶ原も奥に見えます

昔の松本城の写真

お堀の中には、まだ白鳥が優雅に泳いでおりました
帰り際になると入口の人が完全武装しておりました

薄明光線が美しい松本城を後にし帰路に着きます

Posted by gami at 18:21│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。