ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年06月10日

越後白山

                     越後白山(1012m)

新潟県五泉市にある里山
新潟天然記念物の杉並木がある慈光寺の登山口より尾根線と田村線の尾根沿いの周回ルートがある
山頂には白山避難小屋(2階建てで綺麗な板張り20名くらい泊まれそう)と山頂池である「鯖池」がある
その名の通り、冬には豪雪の為白い山になる新潟の白山

登り 2時間
下り 1時間30分
(慈光寺より尾根線コース往復)














2016年 4月





















白山は白山でも越後の白山へ登りに行って来ましたニコッ



慈光寺の駐車場に車を停め歩き始めます







新潟県指定天然記念物になっている慈光寺の杉並木自然









不動橋を渡ると







慈光寺がありますニコッそのまま直進すると尾根線と田村線に分かれる登山道になります







尾根線を登り、暫くは新緑が気持ち良い登山道が続きます







遠くを見ると、新緑と山桜がまだ咲いていて、とても綺麗でした双葉花







1時間ほど歩き、足元を見るとイワウチワ







カタクリの宝庫になっておりましたニコニコ







トカゲ?ヤモリ?イモリ?ミユキ?なんですかね?ぴよこ_酔っ払う








頂上近くになって来ると雪が出てきました雪







管名岳と奥に五頭山ニコッ靄が軽く掛かっていて飯豊は見えず







五泉市街方面







1時間30分ほどで頂上に到着ニコニコ立派な避難小屋があります







避難小屋の窓からは立派な粟ヶ岳が見えます









4月の終わりでしたが雪がまだ残る粟ヶ岳







ホントかっこいい山っすねぴよこ3









粟ヶ岳の7合目の避難小屋の奥にうっすら守門岳を見る事が出来ましたニコニコ









頂上付近の残る白い雪に五泉市街方面の景色が映えますテヘッ










越後白山の景色を楽しんだあと菅名岳を見ながら山を下りましたぴよこ3


  

Posted by gami at 13:40Comments(0)山登り-新潟県

2016年05月26日

守門岳 2016 4月 
















2016年 4月
















今年も恒例の春守門登山へ









今年の守門は雪の量がかなり少なく、4月の始めなのに保久礼小屋の1階が出ている状態ぴよこ2m位少ないっすよ







上の方も小雪で木々が出ているところ多数ぴよこあんちゃ~ん。こゆき~。って感じです









大岳の祠と鐘も出ちゃっているくらいの小雪~具合でしたぴよこ物足りんっすな







自慢の大雪庇も大分落ちちゃってました雪だるま









大岳頂上に着いて、ずっとガスってましたが、暫く屯っていると晴れてくれました晴れ今年も見れて良かった、この景色
















でも流石の山スキーのメッカ、守門なもんで、小雪でも滑っている人は多数でしたニコニコでも今年の夏山シーズンは来るの早いっすね~

  

Posted by gami at 23:50Comments(0)山登り-新潟県

2016年04月12日

角田山

                    角田山(482m)

角田山(かくだやま)は、新潟県新潟市西蒲区にある標高481.7 mの長者原山とも言われる山です
越後平野の日本海側に位置し、弥彦山から連なる弥彦山塊の中では最も北に位置し、弥彦山脈の一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園の一角を成します
越後七浦シーサイドラインが開通してからは、海側からの登ることができる選択肢が増え、登山口は7箇所以上あります
子供や年配者でも比較的容易に登ることができることもあり、登山者は多く、近郊の小学校の遠足や登山にもしばしば利用される山です
春には雪割草やカタクリ等、夏にはスカシユリ、サラシナショウマ等の花が楽しめる花の山

登り 1時間30分
下り 1時間
(角田浜より灯台コース)



















2016年 3月



















地元の人に愛される新潟の代表的なTHE里山の角田山





私も子供の頃に何度か親に連れられて登りに行った記憶がありますが、大人になってからは登ったことが無く疎遠になっていました





春の角田山が見たくなり、久しぶりに行ってみようと登りに行って来ましたニコッ





沢山の登山道があるうちの、角田浜からの海抜標高0mからの登山道の灯台コースを歩いて来ました足跡





駐車場の脇にすぐにある洞窟「判官舟かくし」を潜り登山開始となりますニコッ源判官義経が兄頼朝に追われ、奥州平泉に海路おちのがれる際、追手を避けて舟とともに身をかくした洞穴との伝承があるそうです







洞窟を潜ると海の脇に出て、左側にある登山道を登ります







少し登ると灯台があり、佐渡島を遠望出来ます







角田浜も見下ろせますニコッ







海の向こうに見える佐渡島







雪で白くなっている金北山も遠望出来ますテヘッ







越後七浦の風光明媚な絶景スポットの雷岩









灯台から先は尾根伝いに山頂を目指します













30分ほど歩き尾根を登りきると春ならではの花が咲き乱れておりました花












カタクリ!テヘッ(雪割草も咲いておりましたが、それはまた後ほどぴよこ_酔っ払う







紫色の可愛い花が咲き乱れておりましたピンクの星









こちらはショウジョウバカマニコッどれも雪解け後に最初に咲く花たち







登山道も緩やかになり歩きやすい、気持ち良い道にニコニコ新緑の季節も良さそうですね~







色んな登山道との分岐を越え







1時間少々で角田山山頂に到着ニコニコ







山頂は草木が生い茂っており、広々としています







山頂にある山小屋家







山頂から5分ほど歩くと着く展望の良い観音堂







新潟市方面の景色を一望出来ますニコニコ







佐潟と日本海







上堰潟と奥に新潟市







奥には真っ白い飯豊山脈テヘッ綺麗っす









右に行き、越後白山と左奥に御神楽岳







まだまだ雪の沢山残る粟ヶ岳ニコニコ








角田山の景色を楽しんだ後、角田浜からのもうひとつのコースの桜尾根コースから下山しますニコッ











灯台コースでも咲いていましたが、桜尾根コースの方が雪割草が沢山咲いていて、祭り状態でしたテヘッ








白い雪割草に








ピンク色の雪割草ピンクの星








共演









紫色の雪割草ニコニコ







沢山、沢山咲いていて感動するほどでしたテヘッ









大人になり、子供の頃とは違う角田山の見方が出来る様になり、新しい角田山の魅力に触れることの出来た山行となりましたニコニコ







これは角田山の宝ですね~ニコッ




































最後に、これも学生以来となる、角田山登山口に佇む心霊スポットのホワイトハウスおばけ懐かしい








壊されたとか噂がありましたが、更にボロボロになりながらも健在でしたぴよこ_酔っ払う  

Posted by gami at 22:58Comments(0)山登り-新潟県

2015年12月02日

巻機山 `14 10月

                       巻機山(1,967m)

新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山で日本百名山のひとつ
主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じています
頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています
機織の神様を祀っていることから、この山の名前が付いたそうです
ニセ巻機に巻機山頂に、その奥に本当の巻機頂上と訳が分からなくなります

登り 5時間20分
下り 3時間25分
(桜坂駐車場より往復)



















2014年 10月










昨年の10月の秋晴れの日





魚沼の名峰、巻機山を登って来ましたニコニコ





桜坂駐車場から歩き始めます足跡






上の方は雪が降っていた様だったので危険なヌクビ沢、割引沢コースではなく井戸尾根コースから登ります






落ち葉で埋まる登山道を行きますもみじ






標高が上がってくるとブナ林の植生になりますニコッとても綺麗です









標高が上がり森林限界を越えると景色が良くなり辺りを見渡す事が出来るようになります







麓からも見える天狗岩

ここを登る人がいるそうなので驚きですビックリ







上越のマッタホールンとの呼び声のある大源太山

マッターホルンは言いすぎな気がしますが、北アルプスの槍ヶ岳にクリソツですぴよこ_酔っ払う







笹原が綺麗な割引岳ぴよこ3ワレメキって読みます







歩き始めて2時間30分ほどで9合目となる、少し雪の積もったニセ巻機山に到着ニコニコ良いペースで登れました








ここまで来ると本当の巻機山が目の前で見れます





緩く優しい山容で、笹原の広がる頂上部の巻機山テヘッ







新潟、群馬、福島の県境の山って、こういう山が多いですよねぴよこ_酔っ払う好きっすわ~







色んな所を歩いてみたくなりますぴよこ3








ニセ巻機の先、少し下ったところに避難小屋がありますニコットイレもあるので安心っす








山の向こうに飛んでいるトンビを見ながら、少し休憩しました







雪が積もった部分が熊の足跡みたいになっていて思わず撮影あしあと黒








小屋にて休憩をした後頂上へ向けて再び歩きます







この辺から湿原チックになり池塘を見ることが出来ます








小屋から30分ほど歩き






巻機山山頂(1,930m)に到着!








周りの景色を楽しみますニコニコ





小屋から歩いて来た登山道







谷川岳









谷川岳の左奥には富士山を見る事が出来ました山







尖がっている山達




手前に大源太山、奥に万太郎山ニコッちょっと槍と剱みたい







仙ノ倉と平標山







苗場山







苗場の右、ずっと奥には妙高、火打







果てなく続く峰々と笹原ニコッ綺麗っす











割引岳を目指しますニコニコ





少し標高を下げてから登り返す登山道となります







昨晩積もった雪の登山道雪フッカフカでモッフモフです







振り返ると巻機頂上部と牛ヶ岳が見れます日の出







目指す割引岳







割引岳、最後の登りから巻機山







割引岳から景色を楽しみますニコッ







越後三山







真ん中に越後駒










右側に中ノ岳










左側に八海山







八海山の奥には守門







越後駒と八海山の間には飯豊を見る事が出来ましたテヘッ








巻機山頂に戻り、その奥へと向かいます






「巻機山頂」のはずだったのですが、登り、標高が上がる登山道ぴよこ






10分ほど歩くと、標高が一番高いところになっている、標高1,967mの本当の頂上へと着きます






本当の頂上は、、、、、





木の棒が立っているだけ、、、、、にやりなんか違う、、、、、







その奥の牛ヶ岳へと向かいます









「本当の頂上」から30分ほど歩くと着く牛ヶ岳ですが藪々で木道も隠れてしまっていますガーン






藪を進み「本当の頂上」よりは立派な標柱の牛ヶ岳に到着ニコニコ







平ヶ岳




 



至仏山と奥に日光白根山








赤城山







朝日岳、白毛門と奥に富士山









気持ち良い秋晴れの巻機山を楽しんだ後下山ニコッ








帰り際の夕焼けに染まる越後駒が、とても綺麗でしたニコニコ
  

Posted by gami at 01:32Comments(0)山登り-新潟県

2015年09月17日

番屋山

                      番屋山(933m)

新潟県三条市塩野渕に位置し、旧下田村の奥深く吉ヶ平から登山道が伸びる山
守門川にかかる樽井橋を渡り、途中八十里越の道を右に見送ると、雨生ヶ池(まごいがいけ)と呼ばれる池がある事で有名で、池の主と名主の娘との恋物語の伝説が残る池となっております
頂上からは目の前に守門岳が屏風の様に広がり、景色を楽しむ事が出来ます
途中までは旧八十里越えの道で、戊辰戦争時、河井継之助がここを通り会津へと抜けたのかと思うと胸熱です

登り 1時間30分
下り 1時間
(吉ヶ平山荘より往復)
















2015年 6月











守門に登った時に、いつも見下ろす形で見ていた番屋山山





この写真の粟ヶ岳との真ん中に見える山が番屋山なのですが








この写真の右下に見える山ですニコッ




今回は逆に守門を見てみようと、その番屋山に登って参りましたニコニコ













写真でしか見た事が無かったですが、すっかり新しくなった吉ヶ平山荘のある所が登山口となっておりますニコッ






山荘の前に車を数台置く事が出来るスペースがあり、ここから見える





あの山の頂きを目指す事になりますニコニコ






20分ほど歩くと置いてある大きな石の指標、「馬場跡」



ジャイアント馬場跡と呼ぶことにしますぴよこ_酔っ払う(三条市ですからね)



ここを左に行くと雨生ヶ池、番屋山となり、右に行くと河井継之助が通った鞍掛峠、八十里越となっておりますニコッ(ここも通ったという事ですよね)






馬場跡を左に行き、15分ほど歩くと瑠璃色の湖面が美しい雨生ヶ池が見えて来ますテヘッたしか昔CMにも使われてたような気がします






雨生ヶ池の脇は広くっており休憩するのに持って来いの場所となっておりますニコッここでゆっくりするのも良さそうですね






雨生ヶ池から少し歩いたところでかなりの急登となりますが、20分ほど歩くと急登も終わり頂上まで、あと少しとなりますニコッ






急登が終わると見晴らしが良くなり






雨生ヶ池を見下ろすことが出来ます






先日登った粟ヶ岳も綺麗ニコニコ






そして番屋山頂上に到着テヘッ景色を楽しみます






ちょっとガスってきておりましたが守門岳頂上も目の前で見る事が出来ましたぴよこ3めっちゃ綺麗っす





守門大岳






そして番屋山で見る事が出来るもうひとつの目玉スポットがあります



守門岳の反対側にあるのですが



工事開始から30年近く経っても開通していない道路、国道289号線「八十里越道路」を見る事が出来ますぴよこ






超豪雪地のせいで工事が出来るのが雪の無くなる6月位からというのもありますし、急峻な地形ってのもありますし、予算の関係もあるんでしょうし、物凄く時間が掛かっておりますガーン



ここが開通すると福島県がぐっと近くなって会津駒ヶ岳とか会津朝日岳とかが、すごく行き易くなるんですけどね~ぴよこ_酔っ払うですけどね~







ですけど





あと10年は掛かりそうですね!!  

Posted by gami at 13:36Comments(0)山登り-新潟県