ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年10月21日

千畳敷カールと御嶽

2014年 9月







9月末



今年の紅葉は一週間程早い様で2000m以上は、すでに見頃を迎えておりました



丁度、紅葉を迎えている千畳敷カールへ



そして以前、木曽駒に登った時に歩いてみたいと思っていた空木岳への稜線



それを歩いて空木岳へと登って参りましたニコニコ



それと、「もうひとつ」、、、、、ですね










深夜、、、、、というか夜明け前に菅の台バスセンターに到着し就寝ZZZ…



6:00 周りの音にて起床、バスに乗りロープウェイに乗り換え、千畳敷カールを目指します






ロープウェイで標高を上げると木々が黄色く色ついてゆき






標高2600m付近の千畳敷カールに着くと見事赤くなっておりましたニコニコ






空木岳を目指す前に千畳敷カールにて写真を撮りに一周しますカメラ






赤にもみじ01






黄色にと、とても色鮮やかですもみじ02






剣ヶ池から宝剣岳






鏡の様に宝剣岳を映します








明鏡止水ってやつですかねぴよこ3ホント綺麗です







そして駒ヶ根市方面、南アルプスと富士山を遠望ニコニコ






左から鋸、甲斐駒、仙丈、北岳






間ノ岳、農鳥、富士山、塩見、悪沢岳、そして赤石、聖岳と続きます






ホント写真を撮るのが楽しくなる絶景ですねニコニコ















見事な赤でした!!テヘッ









千畳敷カールを一周して参りました








引き続き紅葉を楽しみながら、空木岳への稜線となる極楽平に向かいます








標高を上げ、上から見る紅葉も見事でしたもみじ02








、、、、、と、いうことで





山での紅葉の綺麗な話はここまで、、、、、





千畳敷カールから30分程歩き極楽平に着くとと見えてくる山があります





そう、御嶽です








9月27日にまさかの噴火



沢山の方が被害に遭われ、いまだ行方不明の方も、、、、、








私も3年前に御嶽を王滝口コースから登り、八丁ダルミを歩き、今回噴火した所を見て来てたのですが



その時も軽く噴気が見えて、常に少し噴気がある様なところでした























ヤマレコで当日登られた方の数分前の噴気の写真を拝見させて戴きましたが、この写真のときよりも多少、噴気は出てはいるものの
至って平常と言った感じで、噴火した時も「一気に爆発」だった様です



私は山が噴火する時は、気象庁が噴火警戒レベルを引き上げてから噴火するものだと思っておりましたが、今回みたいな水蒸気爆発だと、予測が難しいのだそうです



だとしたら、噴気活動が常に起こっている様な所、観光地の箱根大涌谷だとか草津白根山だとか、人が住んでいる秋田の川原毛温泉だとかも水蒸気爆発を突然起こしたりする可能性もある、、、、、と言う事なのでしょうかね、、、、、、



と、考えると、こういう事が起こった後だと恐くなりますね、、、、、、噴気活動している所なんて日本中ありますからね、、、、、









何が起こるか分からない山の恐ろしさを、改めて知る事となった御嶽噴火







早く噴火が収まり、いつもの御嶽に戻る事を祈っております










この日も沢山の方が、30kmほど離れた噴煙の上がる御嶽を見られておりました



それぞれの想いがあるのでしょう











紅葉と景色を楽しんでおられた、自分と全く何も変わらない、亡くなられた方々



ご冥福をお祈り致します



どうか全員が下山出来ます様に、、、、、  

2014年10月16日

箱根山

                 箱根山(1,438m)

神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県にまたがる火山体の総称で、富士箱根伊豆国立公園に指定されています
箱根山は40万年前に活動を開始した第四紀火山で、カルデラと中央火口丘、二重の外輪山で構成され、内側には堰止湖の芦ノ湖を形成、現在でも大涌谷などで噴煙や硫黄などの火山活動が見られ、致死性の火山ガスを噴出する場所もあります
また、山腹・山麓の多くの場所で温泉が湧出し、古くより湯治場として温泉郷が形成され箱根温泉が発展し近代からは観光開発が始まり、多くの人が訪れる地となっております
2007年、「箱根火山」として日本の地質百選に選定され、2012年9月には箱根ジオパークとして日本ジオパーク認定を受けました
「箱根の山は、天下の嶮♪」で有名ですね



















秩父華厳の滝の様子はこちらから!



本栖湖の様子はこちらから!



白糸の滝の様子はこちらから!



音止めの滝の様子はこちらから!



三保松原の様子はこちらから!



久能山東照宮の様子はこちらから!



富知六所浅間神社の様子はこちらから!



北口本宮浅間神社の様子はこちらから!



忍野八海の様子はこちらから!



酒水の滝の様子はこちらから!



箱根神社の様子はこちらから!













2014年 8月











山梨、静岡、神奈川を周る旅



最後に訪れたのが箱根山登山山



駒ヶ岳ロープウェイで上まで行って→神山→冠山→大涌谷、往復で戻る行程で歩いて来ましたニコニコ





しかし、上の方はガスッガスで何も見えずくもり






晴れていると芦ノ湖のこ~んな景色や






富士山のこ~~んな景色を楽しむことが出来るそうですが







やっぱり、上に行くと深いガスの中、、、、、くもり






とりあえず、箱根神社 奥宮へ






奥宮にて参拝していると






みるみる晴れていきます






みるみる、みるみる晴れていきます!テヘッ






駒ヶ岳山頂まで行った時に見えてきましたニコニコ







箱根山の最高峰、神山!










愛鷹山も山

「我が名はアシタカ!」ですねぴよこ_酔っ払う






そして富士山!

天気予報は雨で、100%見ることは諦めておりましたが、見れて良かった!テヘッ






しかし、この後は再び完全に雲に覆われ、景色は全く見えずとなりましたくもり




見たい景色が見れたところで神山へ向かいますニコニコ






小雨の降る中、1時間程で神山に到着






流石の観光地箱根も神山まで来ると人っ子ひとり居らず静かですニコニコ

神山の頂上は木々が生い茂り、眺望は望めなさそうな感じ







神山から10分ほどで冠ヶ岳へ登り







45分ほど歩き大涌谷へ向かいます







大涌谷近くになると火山の箱根山ならではの装置がありました

火山性のガスが広がるとブザーで報せる装置

こちらが点滅すると大涌谷に近づかない様にとの警告となりますネコ






観光客の声で大涌谷まで近づいてきたことが分かります

先ほど登った冠ヶ岳の下にフンフン噴気を上げる大涌谷があります







大涌谷の入り口

所々噴気フンフンです







噴気フンフンの所は大概、温泉もフンフン

火山の悪くもあり、良くもあるところ

上手に付き合っていかないといけない日本の自然






再び観光地に突入ぴよこ_酔っ払う







外国人いっぱい噴気もいっぱいの、大涌谷を観光ぴよこ3







ポコポコ湧き出る温泉

大涌谷名物の黒たまごが、ここで作られていますニコニコ






大涌谷の景観を楽しんだ後はグルメぴよこ_酔っ払う

ジャガイモの串揚げとベーコンをくっ付けた、「じゃがべー」






そして、たまごソフトを食した後、来た道を戻りますぴよこ3うます~






2時間ほどでロープウェイ乗り場へ






芦ノ湖を見ながら駐車場へ下山完了ぴよこ3








富士山が見れたことに感謝、感謝ですテヘッ  

Posted by gami at 01:43Comments(0)山登り-関東

2014年10月14日

箱根神社



秩父華厳の滝の様子はこちらから!



本栖湖の様子はこちらから!



白糸の滝の様子はこちらから!



音止めの滝の様子はこちらから!



三保松原の様子はこちらから!



久能山東照宮の様子はこちらから!



富知六所浅間神社の様子はこちらから!



北口本宮浅間神社の様子はこちらから!



忍野八海の様子はこちらから!



酒水の滝の様子はこちらから!











2014年 8月










山梨、静岡、神奈川と3県を周る旅



最後に箱根山を歩こうと思い、箱根を目指します山



箱根山へ行く前に箱根神社へ



箱根神社(wikiより)

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社である。

旧社格は国幣小社。

かつては箱根権現、三所大権現とも称された。



祭神

・箱根大神:瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊の3神の総称。

なお、奥宮には以下の造化三神も祀られている。

・天之御中主神
・高皇産巣日之神
・神皇産巣日之神



歴史

六国史や延喜式神名帳には見えないが、古代よりの山岳信仰の霊地であったと見られる。

『筥根山縁起』によれば、孝昭天皇の時代、聖占仙人が駒ヶ岳を神体山として神仙宮を開いたのに始まり、天平宝字元年(757年)、万巻上人が現在地に里宮を創建して僧・俗・女の三体の神を箱根三所権現として祀ったと伝える。

駒ヶ岳山頂には箱根元宮が昭和39年(1964年)に堤康次郎の寄進によって再建された。

以来、奥宮として登拝者を集めている。

社宝の『箱根権現絵巻』には、天竺斯羅奈(しらな)国・波羅奈国の姫君と王子が日本に来て箱根三所・伊豆二所両権現となったという伝承が掲載されている。

『吾妻鏡』には石橋山の戦いで敗れた源頼朝を当社の権現別当が助けたとの記事があり、以降、関東の武家の崇敬を受けるようになった。

豊臣秀吉の小田原征伐の際に焼失したが、徳川家康が社領200石と社地不入の朱印状を寄せ、社殿を再建した。

長らく別当寺の金剛王院東福寺が箱根権現の中核であったが、明治の神仏分離の際に別当は還俗して神職となり、箱根神社に改称した。昭和3年に国幣小社に昇格した。







流石、観光地箱根

観光客が沢山訪れておりましたニコニコ






二つ目の鳥居を潜り、奥へと進みます







箱根神社拝殿にてお参り

明日、登る時に、どうか晴れますようにウワーン







芦ノ湖に向かって建てられている平和の鳥居

箱根の神社ならではの景色ですねニコニコ







海賊船が浮かぶ芦ノ湖

バスが日本で初めて放流された湖で有名ですね

また今度、ゆっくりとバス釣りでもしたいですね~ぴよこ3






翌日、箱根山へ向かいます山  

Posted by gami at 01:29Comments(0)

2014年10月11日

酒水の滝

秩父華厳の滝の様子はこちらから!



本栖湖の様子はこちらから!



白糸の滝の様子はこちらから!



音止めの滝の様子はこちらから!



三保松原の様子はこちらから!



久能山東照宮の様子はこちらから!



富知六所浅間神社の様子はこちらから!



北口本宮浅間神社の様子はこちらから!



忍野八海の様子はこちらから!






2014年 8月




続いて訪れたのが、現在でも滝行が行われているという滝



酒水の滝へと行って来ましたニコッ



駐車場に車を止め、歩を進めます






酒水の滝は、こちらの最勝寺の境内の奥にあります






10分程歩くと滝はあります




洒水の滝 落差 69m

神奈川県足柄上郡山北町にある二級河川酒匂川水系滝沢川にある滝で、滝沢川とともに洒水の滝・滝沢川として1985年(昭和60年)名水百選に選ばれるとともに、洒水の滝は日本の滝百選・「かながわの景勝50選」・「かながわ未来遺産100」にも選定されている。

洒水の滝は三段で、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差。

新編相模国風土記稿では、「蛇水の滝」と記されており、古来より相模国の最大の滝であった。

また、鎌倉時代初期の真言宗の僧文覚が百日間も滝に打たれる荒行を積んだ地としても知られ、付近には文覚が安置したといわれる洒水の滝不動尊を安置する「常実坊(穴不動)」がある。

神奈川県道726号矢倉沢山北線から滝近くまで、滝沢川沿いに遊歩道が設けられており、横に全景が見られる新観瀑台がある。

「洒水」=「しゃすい」の名は、密教用語で清浄を念じてそそぐ香水を指すといいます。







落差があり遠くからでも見応えたっぷりです

白い一筋の滝

水量も多すぎず、少なすぎず、お上品な滝ですニコニコ







現在は危険防止のため赤い橋から先は入れない様になっております

滝つぼまで行けなくて残念ウワーン








冷たい水にずっと浸かる滝行



ちょっと見たかったけど、流石にやっていませんでしたぴよこ_酔っ払う  

Posted by gami at 23:57Comments(0)

2014年10月10日

忍野八海


秩父華厳の滝の様子はこちらから!



本栖湖の様子はこちらから!



白糸の滝の様子はこちらから!



音止めの滝の様子はこちらから!



三保松原の様子はこちらから!



久能山東照宮の様子はこちらから!



富知六所浅間神社の様子はこちらから!



北口本宮浅間神社の様子はこちらから!






2014年 8月







続いて訪れたのが



忍野八海(wikiより)

山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過され、湧水となって8か所の泉をつくる。

英名はSprings of Mt. Fuji、忍野八海からの湧水は山中湖を水源とする相模川水系の桂川と合流する。

国指定の天然記念物、名水百選に指定。

県の新富嶽百景にも選定されている。

「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。



かつてこの地に存在した忍野湖が干上がって盆地になり、富士山や近くの火山山麓の伏流水を水源とする湧水の出口が池として残った姿が忍野八海である。

平地となったこの一帯は米の産地となり、湧泉の水は飲料水や農業用水として活用された。

「八海」の名は、富士講の人々が富士登山の際に行った8つの湧泉を巡礼する八海めぐりからきており(多数ある湧泉のうち8つに限ったのは、8を尊ぶ仏教的思想に基づく)、富士講では忍野八海のことを、元(小)八海、内八海、根元八海、富士外八海などと呼んでいる。

古くは信者たちが富士山登頂前にここで水行を行なったとされるが、天保年間の1843年に各池に守護神の「八大竜王」が祀られ、出口池を一番霊場、菖蒲池を八番霊場とする巡礼路が整備された。

忍野八海はその特異な自然現象から、訪れる観光客も多く、富士山周辺でも人気の観光地として知られる。

しかし、周囲の環境は観光用の商店や施設などが建ち並ぶような観光地化が進み、また人工池も造成され、特異な自然環境を楽しめる状況は失われつつある。










八海の名の通り、八つの富士山からの湧き水の池があるそうですが、観光地として整備された所だけ見てきましたニコニコ

手を入れると物凄く冷たい!






何より水が透き通っていて綺麗!ニコニコ

湧き水の池には魚が自由に泳いでいるのが、よく見えます






綺麗な水を見に、沢山の観光客で賑わっていました






湧き水を飲む事が出来ます

いわゆるバナジウムですかねぴよこ_酔っ払う







バナジウムの上には守り神風の木があります






藤岡弘、さんがいらっしゃいましたぴよこ3






真ん中にある池が一番深いみたいで






8m下にある底の方まで見ることが出来ましたニコニコ










どこまでも澄み透る水

富士山の賜物ですねぴよこ3  

Posted by gami at 22:05Comments(0)