2015年09月17日
番屋山
番屋山(933m)

新潟県三条市塩野渕に位置し、旧下田村の奥深く吉ヶ平から登山道が伸びる山
守門川にかかる樽井橋を渡り、途中八十里越の道を右に見送ると、雨生ヶ池(まごいがいけ)と呼ばれる池がある事で有名で、池の主と名主の娘との恋物語の伝説が残る池となっております
頂上からは目の前に守門岳が屏風の様に広がり、景色を楽しむ事が出来ます
途中までは旧八十里越えの道で、戊辰戦争時、河井継之助がここを通り会津へと抜けたのかと思うと胸熱です
登り 1時間30分
下り 1時間
(吉ヶ平山荘より往復)
2015年 6月
守門に登った時に、いつも見下ろす形で見ていた番屋山
この写真の粟ヶ岳との真ん中に見える山が番屋山なのですが

この写真の右下に見える山です

今回は逆に守門を見てみようと、その番屋山に登って参りました
写真でしか見た事が無かったですが、すっかり新しくなった吉ヶ平山荘のある所が登山口となっております

山荘の前に車を数台置く事が出来るスペースがあり、ここから見える

あの山の頂きを目指す事になります

20分ほど歩くと置いてある大きな石の指標、「馬場跡」
ジャイアント馬場跡と呼ぶことにします
(三条市ですからね)
ここを左に行くと雨生ヶ池、番屋山となり、右に行くと河井継之助が通った鞍掛峠、八十里越となっております
(ここも通ったという事ですよね)

馬場跡を左に行き、15分ほど歩くと瑠璃色の湖面が美しい雨生ヶ池が見えて来ます
たしか昔CMにも使われてたような気がします

雨生ヶ池の脇は広くっており休憩するのに持って来いの場所となっております
ここでゆっくりするのも良さそうですね

雨生ヶ池から少し歩いたところでかなりの急登となりますが、20分ほど歩くと急登も終わり頂上まで、あと少しとなります

急登が終わると見晴らしが良くなり

雨生ヶ池を見下ろすことが出来ます

先日登った粟ヶ岳も綺麗

そして番屋山頂上に到着
景色を楽しみます

ちょっとガスってきておりましたが守門岳頂上も目の前で見る事が出来ました
めっちゃ綺麗っす

守門大岳

そして番屋山で見る事が出来るもうひとつの目玉スポットがあります
守門岳の反対側にあるのですが
工事開始から30年近く経っても開通していない道路、国道289号線「八十里越道路」を見る事が出来ます

超豪雪地のせいで工事が出来るのが雪の無くなる6月位からというのもありますし、急峻な地形ってのもありますし、予算の関係もあるんでしょうし、物凄く時間が掛かっております
ここが開通すると福島県がぐっと近くなって会津駒ヶ岳とか会津朝日岳とかが、すごく行き易くなるんですけどね~
ですけどね~

ですけど
あと10年は掛かりそうですね!!
新潟県三条市塩野渕に位置し、旧下田村の奥深く吉ヶ平から登山道が伸びる山
守門川にかかる樽井橋を渡り、途中八十里越の道を右に見送ると、雨生ヶ池(まごいがいけ)と呼ばれる池がある事で有名で、池の主と名主の娘との恋物語の伝説が残る池となっております
頂上からは目の前に守門岳が屏風の様に広がり、景色を楽しむ事が出来ます
途中までは旧八十里越えの道で、戊辰戦争時、河井継之助がここを通り会津へと抜けたのかと思うと胸熱です
登り 1時間30分
下り 1時間
(吉ヶ平山荘より往復)
2015年 6月
守門に登った時に、いつも見下ろす形で見ていた番屋山

この写真の粟ヶ岳との真ん中に見える山が番屋山なのですが
この写真の右下に見える山です

今回は逆に守門を見てみようと、その番屋山に登って参りました

写真でしか見た事が無かったですが、すっかり新しくなった吉ヶ平山荘のある所が登山口となっております

山荘の前に車を数台置く事が出来るスペースがあり、ここから見える
あの山の頂きを目指す事になります

20分ほど歩くと置いてある大きな石の指標、「馬場跡」
ジャイアント馬場跡と呼ぶことにします

ここを左に行くと雨生ヶ池、番屋山となり、右に行くと河井継之助が通った鞍掛峠、八十里越となっております

馬場跡を左に行き、15分ほど歩くと瑠璃色の湖面が美しい雨生ヶ池が見えて来ます

雨生ヶ池の脇は広くっており休憩するのに持って来いの場所となっております

雨生ヶ池から少し歩いたところでかなりの急登となりますが、20分ほど歩くと急登も終わり頂上まで、あと少しとなります

急登が終わると見晴らしが良くなり
雨生ヶ池を見下ろすことが出来ます
先日登った粟ヶ岳も綺麗

そして番屋山頂上に到着

ちょっとガスってきておりましたが守門岳頂上も目の前で見る事が出来ました

守門大岳
そして番屋山で見る事が出来るもうひとつの目玉スポットがあります
守門岳の反対側にあるのですが
工事開始から30年近く経っても開通していない道路、国道289号線「八十里越道路」を見る事が出来ます

超豪雪地のせいで工事が出来るのが雪の無くなる6月位からというのもありますし、急峻な地形ってのもありますし、予算の関係もあるんでしょうし、物凄く時間が掛かっております

ここが開通すると福島県がぐっと近くなって会津駒ヶ岳とか会津朝日岳とかが、すごく行き易くなるんですけどね~

ですけど
あと10年は掛かりそうですね!!
Posted by gami at 13:36│Comments(0)
│山登り-新潟県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。