ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年08月30日

平標山

                 平標山(1984m)
新潟県と群馬県の県境、谷川連峰の西端に位置し、展望と高山植物に恵まれた山として知られ、「花の百名山」(山と渓谷社選)の一座にも選ばれている名山。
登山口が国道17号線から近く、アプローチが便利なうえ、高山の雰囲気を満喫できる山頂まで比較的容易に登ることができるため、家族連れにも人気が高い山になっています



登り 3時間25分
下り 2時間

累積標高差 約1000m

























8月24日



以前に守門岳、大岳に一緒に登りに行った Yさんと、初登場、Tさんと一緒に平標山を経由して谷川連峰最高峰の仙ノ倉山まで登って来ました



今日は平標山の頂上までをリポート!















朝は天気が悪く、いつ雨が降ってもおかしくない様な空模様でした



天気予報も15時から雨の予報、、、、、



とりあえず、行ってみようか。っと言う事で登山道まで行く事に



6:15 平標山、登山道に到着
















すると、晴れてきた!!晴れ




晴れ男パワー健在ニコニコ




今の所、12回の山行の内、雨に降られたのは1回のみ!(前回の妙高は下山際だったのでカウント無し)




6:25 準備を終えて登山開始!




左がYさんで右がTさんですニコニコ










橋の手前で咲いていた紫陽花
















楽しく会話をしながら歩きますニコニコ















6:40 まずは松手山へ目指します





道はアスファルトから本格的な山道になります










途中に咲いていた赤い花
















結構、急な坂が続きます
















面白い名前のたけのこ山
















鉄塔を目指して歩きます
















面白い名前の筍山の景色をみんなで堪能♪


















青い花
















クルマユリ
















アザミ
















7:25 鉄塔に到着




Yさんが歩くのが速すぎて、ここで、もうバテバテガーン





15分程の長めの休憩を戴きましたぴよこ_風邪をひく













Yさんの歩くスピードをセーブして貰って再びスタート!



暫く歩き、松手山の近くまで行くと



平標山が見えて来た!ドキッ








めっちゃ綺麗ぴよこ_酔っ払う











撮影タイムへと移行(笑)
















再び歩き始め
















8:15 松手山に到着





ここからは









苗場山!








平な山並みが苗場です











白砂山方向








遠くには草津白根山が拝めましたテヘッ











そして平標山!ドキッ






もう~~~、笹原がやばいっす!






もう、緑の芸術ですドキッ






引き続き撮影タイム(笑)
















再び歩き始めます






この稜線が、また堪りませんドキッ








THE 緑の芸術







本当に来て良かったよぉぴよこ_酔っ払う












白い花








この辺、全体がお花畑になっていて、もう僕の頭もお花畑ですドキッ











8:40 




「高山植物を大切に」の看板を通り過ぎます











さっきとは違う白い花



















アハハ、ウフフ






















アハハ、ウフフ






鉄塔の辺でバテてたけど、そんなの、この景色で吹っ飛んじゃいますぴよこ_酔っ払う














奥に草津白根と横手山かな??




















佐武流山























苗場山























やっぱり山が好きっすね~。良い景色や綺麗な花が咲いていると、すかさず撮影タイムになりますニコニコ















飛翔




















この花と緑と雲と空!









堪んない~~ドキッ













お花畑と平標























超お花畑























超緑の稜線
























超青空








天気予報の雨はどこへやら晴れ











良いでしょ、良いでしょ!ニコニコ























9:10 広くて良さそうな休憩ポイントがあったのでコーヒーブレイク















花と景色を楽しみながらコーヒー







もう、サイッコウっすね~~テヘッ














ア、アレッ??



ナイ



コーヒードリッパーとバーナーが無いよ!ガーン



くは~~~~~~~、忘れたぁ、、、、、、、、、(涙)



Yさんからバーナーをお借りして、、、、、、
自分だけ、ミソスープブレイクです(汗)




ちきしょう、日本人は景色見ながら味噌汁って相場は決まってるってんだよ!コンチキショウ



コーヒーなんてなぁ!コーヒーなんてなぁ!西洋かぶれなんだよぅ!








、、、、、、、、、



、、、、、、、、、やっぱりコーヒーが良かったガーン




Yさんバーナーを貸して戴き有難う御座いましたぴよこ_酔っ払う



忘れ物には気を付けなくちゃ、、、、、



ミソスープブレイクも終わり、再び歩き始めます




















再びアハハ、ウフフタイム























アハハ、ウフフ































な~~~~んて楽しく登り♪






10:00 平標山山頂(1984m)に到着!!




















やっぱり撮影タイムへ




















平標山小屋方面























湯沢方面の景色
























そして、目指す仙ノ倉山!









この稜線も間違い無くアハハ、ウフフ道だよドキッ































と、言う事で仙ノ倉山へと目指します!テヘッ  

Posted by gami at 00:10Comments(0)山登り-新潟県

2011年08月21日

やっぱり高校野球って良いな!

まず日大三高、優勝おめでとうございます!



いやぁ、今年の高校野球も面白かったですね!



見てるだけで、勉強になります



一生懸命になる事、必死になる事、継続する事、目的に向かって行く事、前向きに考える事、努力する事



だからこそ、勝った時には思いっきり喜べて、負けた時には思いっきり泣ける



遊んだり中途半端に生きてる人には決して味わえないし理解出来ない、一生に残る宝物だと思います



野球は止めても、きっと、どこかで役に立つ日が来るはず



何かに一生懸命になれる人って、とても綺麗だし幸せな人に見えちゃいます



自分も、もっと必死にならなきゃ、一生懸命にならなきゃ



まだ自分には努力が全然足りない!



もっと!もっと!!もっと!!!

















































何処に向かっているのかは分かりませんが、とりあえず直感を頼りに進みますぴよこ_酔っ払う  

Posted by gami at 00:05Comments(2)日常

2011年08月16日

妙高山

               妙高山(2454m)
新潟県南西部の妙高市に位置し越後富士(えちごふじ)の異名をもつ爆発カルデラの外輪山と、中央火口丘となる最高峰の溶岩ドームから構成される成層火山で日本百名山のひとつです
約8000年前の大噴火により山体崩壊、本来の山頂は標高2,800 - 2,900m程度であったと推測されています


登り 4時間30分
下り 3時間30分

標高差 約1300m



深田久弥、曰く「越後のみならず、日本の名山だと」




と、言う事で8月14日に友達のLargoを誘って日本の山スキー誕生の地、妙高山へ燕登山道ピストン日帰りで登って来ましたニコニコ



Largo視点から見られたい方はこちらから!








6:30 燕温泉手前にある駐車場でLargoと合流
















6:45 準備を終えて燕温泉に到着です





めっちゃ良い天気!テヘッ









6:50 登山口に到着して登山開始です!ニコニコ















最初は幅の広いアスファルトの道を歩きます




















目指す頂上が見えます







う~~~む、頂上は遠いなぁガーン











紫陽花~♪

















日本の滝百選に選ばれている惣滝







登山道から、ちょっと登った所に展望台があります













7:10 またまた、登山道入口に到着





ここから少し道が細くなります











右脇は崖になっているので落ちない様に気を付けて歩きます
















青い花
















7:30 泉源清水に到着




暑かったので、やっぱりやってしまいました











水浴び! 





冷たくて気持ち良い!!









7:40 綺麗な滝が見えて来ましたニコニコ





手前が光明滝で奥が称明滝













豪快に流れ落ちる光明滝







上から覗きこんでる人もニコニコ












川は良く見ると白くなっています




温泉が流れてる訳ですね!テヘッ











7:45 称明滝の真下まで来ました




















豪快!!





















暑かったので、やっぱりやってしまいました





















滝浴び!!





冷たくて気持ち良い!!





どころじゃない!硫黄臭いし、もう、ビショビショだよ!!ウワーン




























8:00 再び歩き始めます






緑と白と青がとても綺麗!













しかし、雲が出始めて来ました





















白い川を横断すると


















8:10 麻平からの道との合流地点である4合目に到着





ここで標高1590mなので、あと約1000m!まだまだ、遠いです













8:45 5合目、胸突き八丁に到着





急な登りが続きます




この辺に来た時には一面ガス状態になってしまいました





9:00 6合目、天狗堂に到着
















お宮さんが祀ってあります
















9:15 7合目に到着















少し晴れ間が出てきて、良い景色!




















黄色い花
















9:30 笹のトンネルを通過

















上を見上げると人の声が




















鎖場があって人が登っている所でしたビックリ




















9:35 8合目、風穴に到着

















この穴から冷たい風が出て来て、天然のクーラーになっています





とても良い休憩ポイントですねニコニコ










外輪山を遠目に見て登ります


























































アザミ















太陽が出て来た!




















ロープの登りを終えた所に
















10:00 9合目の鎖場に到着




ちょっとした鎖場になっています











足場はしっかりあるので、そんなに恐くはありません















でも登りきって下を覗くとやっぱり恐いウワーン



















Largo「雲と同じ高さに居る~」







ぬふふふ、凄いでしょ!テヘッ















最後の一登りです!





















急な登りなのですが良い景色が背中を押してくれます











































10:35 将軍地蔵の祀ってある妙高山最高地点(2454m)南峰に到着! 























でも、三角点は、もうちょっと行った所にある北峰にあって広いスペースになっているので、そちらを目指します




















ちょっとした稜線歩きを楽しみながら歩きます





















もの凄い断崖絶壁です









































ミョウコウトリカブト、めっちゃ綺麗な紫色!ドキッ















10:45 そして北峰(本当は2446m)に到着!



















記念撮影!!テヘッ









いえええええええ~~~~~い!(笑)














しかし、周りは雲だらけで眺望は何も見えず、、、、、




















火打山方面もこんな感じ






非常に残念ですウワーン





遺憾の意を示しますウワーン







まぁ、そのうち晴れるでしょ!って事で






まずは飯タイムです!!おにぎり














今日はスパゲッティーとドライカレーニコニコ






まぁ、お湯沸かして入れるだけなんですけどね(笑)











食後にはコーヒーです






カンパーーイコーヒーカップ


















飯を食べてる間にちょっと火打方面が晴れてきた!





おおお























おおおおお!







天狗の庭や高谷池が見えて来た!















凄い綺麗でした!!








写真じゃ伝わらないんだろうけどウワーン






























































火打山が、、、、、ぎりぎり見えないよウワーン


































その後また雲が出てきたので諦めて下山する事に、、、、、



すると、、、、、



出た火打!






一気に晴れてきて下山中に見る事が出来ましたドキッ






余はこれで満足じゃテヘッ














帰り道は完全にガス
















もうガスガス
















もうバスガスガスガス














燕温泉近くまで戻って来ると晴れて来たけど雨がポツリポツリと落ちてきました







最初は気持ち良かったけど、どんどん本降りになっていきましたウワーン
















そして雨が本降りになった所で





14:30 頂上から2時間ちょっと掛けて無事、下山完了!







おつしたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!ニコニコ


















その後、燕温泉で汗を流し、山菜そばを食べて帰宅しました



いやぁ、良い一日でした!やっぱり山は良い!生きてるって事がよく分かりますニコニコ






















Largoっち、ありがとうございました!



次はどこに連れ回そうかねぴよこ_酔っ払う  フフフフフ

  

Posted by gami at 00:41Comments(4)山登り-新潟県

2011年08月12日

下田 水害の爪跡 

新潟、福島7.29水害後、被害が酷かった三条市下田まで様子を見に行って来ました















下田手前の五十嵐川の土手





水位がこの畑だった所まで上がってしまって見る影も無くなってしまってます汗










五十嵐川に掛かる橋です





橋脚に流されて来た大きなゴミが引っかかっていました























市民球場がある月岡の方からは通行止めだったので289号線から下田に入りました








289号を暫く行って棚鱗地区から通行止めになっていて、やまなみロードへ迂回して下田の奥へと向かいます
















奥に行くと所々に道路が陥没していました

















下田の八木ヶ鼻が見えて来ました

















八木ヶ鼻、近くまで行くと土砂崩れが起きていましたガーン


















当時は孤立して救助隊が出動した、いい湯らていと1階部分が浸水した、かもしか病院

















まずは粟ヶ岳の登山口に向かいました

















粟ヶ岳登山口へは迂回路があって行けるようになっていました






ただ、登山道自体が流木等でかなり酷くなっているようで今年は下田からの登山は事前に調べてから行った方が良いようです











かもしか病院まで戻って来ました


















ここから笠掘、大谷ダム方面へは通行止めになっていました


















五十嵐川は未だに凄い濁りでした
























更につり橋が流されたり、1階部分が浸水したりした長野温泉、嵐渓荘がある吉ヶ平方面へと向かいました




嵐渓荘の更に奥へ行くとそこら中で土砂崩れが起きていて道路を塞いでいました





間違い無く、今回の水害で三条市内で一番ひどい被害があった所です









どれだけの雨が降ったのかが良く分かります






この辺はみんな川になっていたのでしょう、、、、、











土砂によって流された家、、、、、

















目を覆いたくなる光景でした、、、、、


















山肌も崩れて茶色くなっている所だらけガーン

















奥はやっぱり、立ち入り禁止でした






















大谷ダムも酷い事になっているらしく今年一杯はカヌーを浮かべたり等は出来ない様です






















100年に1度と言われた7年前の水害を超えた、今回の大雨



何か日本の気候が昔と比べて少しずつ変わってきている気がするのは自分だけでしょうかウワーン  

Posted by gami at 01:52Comments(0)日常

2011年08月11日

久しぶりのバス釣行

久しぶりの一匹でした!ニコニコ



20cm位(笑)








ちっちゃかったけどナイスファイトでした!
































ただ当分、近場のバス釣りには行けなさそうですガーン  

Posted by gami at 14:23Comments(0)バス釣り