2011年08月30日
平標山
平標山(1984m)
新潟県と群馬県の県境、谷川連峰の西端に位置し、展望と高山植物に恵まれた山として知られ、「花の百名山」(山と渓谷社選)の一座にも選ばれている名山。
登山口が国道17号線から近く、アプローチが便利なうえ、高山の雰囲気を満喫できる山頂まで比較的容易に登ることができるため、家族連れにも人気が高い山になっています
登り 3時間25分
下り 2時間
累積標高差 約1000m
8月24日
以前に守門岳、大岳に一緒に登りに行った Yさんと、初登場、Tさんと一緒に平標山を経由して谷川連峰最高峰の仙ノ倉山まで登って来ました
今日は平標山の頂上までをリポート!
朝は天気が悪く、いつ雨が降ってもおかしくない様な空模様でした
天気予報も15時から雨の予報、、、、、
とりあえず、行ってみようか。っと言う事で登山道まで行く事に
6:15 平標山、登山道に到着
すると、晴れてきた!!
晴れ男パワー健在
今の所、12回の山行の内、雨に降られたのは1回のみ!(前回の妙高は下山際だったのでカウント無し)
6:25 準備を終えて登山開始!
左がYさんで右がTさんです
橋の手前で咲いていた紫陽花
楽しく会話をしながら歩きます
6:40 まずは松手山へ目指します
道はアスファルトから本格的な山道になります
途中に咲いていた赤い花
結構、急な坂が続きます
面白い名前のたけのこ山
鉄塔を目指して歩きます
面白い名前の筍山の景色をみんなで堪能♪
青い花
クルマユリ
アザミ
7:25 鉄塔に到着
Yさんが歩くのが速すぎて、ここで、もうバテバテ
15分程の長めの休憩を戴きました
Yさんの歩くスピードをセーブして貰って再びスタート!
暫く歩き、松手山の近くまで行くと
平標山が見えて来た!
めっちゃ綺麗
撮影タイムへと移行(笑)
再び歩き始め
8:15 松手山に到着
ここからは
苗場山!
平な山並みが苗場です
白砂山方向
遠くには草津白根山が拝めました
そして平標山!
もう~~~、笹原がやばいっす!
もう、緑の芸術です
引き続き撮影タイム(笑)
再び歩き始めます
この稜線が、また堪りません
THE 緑の芸術
本当に来て良かったよぉ
白い花
この辺、全体がお花畑になっていて、もう僕の頭もお花畑です
8:40
「高山植物を大切に」の看板を通り過ぎます
さっきとは違う白い花

アハハ、ウフフ
アハハ、ウフフ
鉄塔の辺でバテてたけど、そんなの、この景色で吹っ飛んじゃいます
奥に草津白根と横手山かな??
佐武流山
苗場山
やっぱり山が好きっすね~。良い景色や綺麗な花が咲いていると、すかさず撮影タイムになります
飛翔
この花と緑と雲と空!
堪んない~~
お花畑と平標
超お花畑
超緑の稜線
超青空
天気予報の雨はどこへやら
良いでしょ、良いでしょ!
9:10 広くて良さそうな休憩ポイントがあったのでコーヒーブレイク
花と景色を楽しみながらコーヒー

もう、サイッコウっすね~~
ア、アレッ??
ナイ
コーヒードリッパーとバーナーが無いよ!
くは~~~~~~~、忘れたぁ、、、、、、、、、(涙)
Yさんからバーナーをお借りして、、、、、、
自分だけ、ミソスープブレイクです(汗)
ちきしょう、日本人は景色見ながら味噌汁って相場は決まってるってんだよ!コンチキショウ
コーヒーなんてなぁ!コーヒーなんてなぁ!西洋かぶれなんだよぅ!
、、、、、、、、、
、、、、、、、、、やっぱりコーヒーが良かった
Yさんバーナーを貸して戴き有難う御座いました
忘れ物には気を付けなくちゃ、、、、、
ミソスープブレイクも終わり、再び歩き始めます
再びアハハ、ウフフタイム
アハハ、ウフフ
な~~~~んて楽しく登り♪
10:00 平標山山頂(1984m)に到着!!
やっぱり撮影タイムへ
平標山小屋方面
湯沢方面の景色
そして、目指す仙ノ倉山!
この稜線も間違い無くアハハ、ウフフ道だよ
と、言う事で仙ノ倉山へと目指します!
登山口が国道17号線から近く、アプローチが便利なうえ、高山の雰囲気を満喫できる山頂まで比較的容易に登ることができるため、家族連れにも人気が高い山になっています
登り 3時間25分
下り 2時間
累積標高差 約1000m
8月24日
以前に守門岳、大岳に一緒に登りに行った Yさんと、初登場、Tさんと一緒に平標山を経由して谷川連峰最高峰の仙ノ倉山まで登って来ました
今日は平標山の頂上までをリポート!
朝は天気が悪く、いつ雨が降ってもおかしくない様な空模様でした
天気予報も15時から雨の予報、、、、、
とりあえず、行ってみようか。っと言う事で登山道まで行く事に

晴れ男パワー健在

今の所、12回の山行の内、雨に降られたのは1回のみ!(前回の妙高は下山際だったのでカウント無し)
左がYさんで右がTさんです


道はアスファルトから本格的な山道になります
Yさんが歩くのが速すぎて、ここで、もうバテバテ

15分程の長めの休憩を戴きました

Yさんの歩くスピードをセーブして貰って再びスタート!
暫く歩き、松手山の近くまで行くと

めっちゃ綺麗

ここからは
平な山並みが苗場です
遠くには草津白根山が拝めました


もう~~~、笹原がやばいっす!
もう、緑の芸術です

この稜線が、また堪りません

本当に来て良かったよぉ

この辺、全体がお花畑になっていて、もう僕の頭もお花畑です

「高山植物を大切に」の看板を通り過ぎます
アハハ、ウフフ
鉄塔の辺でバテてたけど、そんなの、この景色で吹っ飛んじゃいます


堪んない~~

天気予報の雨はどこへやら


花と景色を楽しみながらコーヒー
もう、サイッコウっすね~~

ア、アレッ??
ナイ
コーヒードリッパーとバーナーが無いよ!

くは~~~~~~~、忘れたぁ、、、、、、、、、(涙)
Yさんからバーナーをお借りして、、、、、、
ちきしょう、日本人は景色見ながら味噌汁って相場は決まってるってんだよ!コンチキショウ
コーヒーなんてなぁ!コーヒーなんてなぁ!西洋かぶれなんだよぅ!
、、、、、、、、、
、、、、、、、、、やっぱりコーヒーが良かった

Yさんバーナーを貸して戴き有難う御座いました

忘れ物には気を付けなくちゃ、、、、、
な~~~~んて楽しく登り♪
この稜線も間違い無くアハハ、ウフフ道だよ

と、言う事で仙ノ倉山へと目指します!

Posted by gami at 00:10│Comments(0)
│山登り-新潟県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。