2011年11月28日
岳 DVD発売
映画館では見てなかったので早速、購入しちゃいました

撮影場所が奥穂、白馬、立山、八ヶ岳等で行われていて、この山はあそこだ!あの山はあそこだ!とかまず、周りの景色を見て楽しんでました

ストーリーの方も序盤は原作と同じ話なのですが後半は原作には無い設定だったり話だったりして原作を知っている人も知らない人も充分、楽しめると思いますので、まだ見てない方は是非、見てみて下さい

もしかしたら、あなたも山に登ってみたいって思うかも!?

あ~~~、穂高行きたい
2011年11月23日
山陰海岸を巡る旅 ~世界ジオパーク、鳥取砂丘~
続いて訪れたのが鳥取県の海岸
2010年10月に世界ジオパークに選定されました
鳥取県、兵庫県、京都府にまたがる山陰海岸国立公園を中心とした東西約110km、南北約30kmがジオパークのエリアになっております
ここで
ジオパークとは何か?
「ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園です。ジオパークでは、その地質遺産を保全し、地球科 学の普及に利用し、さらに地質遺産を観光の対象とするジオツーリズムを通じて地域社会の活性化を目指します」
との事だそうです
世界ジオパークは新潟県では糸魚川市が選定されていますが、日本ではその他に
洞爺湖有珠山ジオパーク
室戸ジオパーク
島原半島ジオパーク
が選定されております
海岸線にある風力発電
エコですね~~、まさにジオパーク
こういう風光明媚な海岸線がずっと続いているのです
浦富海岸
約15kmにわたるリアス式海岸です
国の名勝、天然記念物に指定され「日本百景」「日本の白砂青松百選」「日本の渚百選」「平成にっぽん観光地百選」などに選ばれています
この日、最後に訪れたのが鳥取砂丘
恐らく山陰海岸ジオパークで一番有名な所でしょう
言わずと知れた日本最大の砂丘です
南北2.4km、東西16kmに広がっております
国の天然記念物に指定、日本の地質百選に選定されました
.....なんと言うか
広い
歩き回るとめっちゃ時間が掛かりそうです
ラクダを遠くから隠し撮り
写真を撮るのも有料みたいで、堂々と撮ると怒られるみたいです
馬の背に向かって歩いて行きます
登り切ると日本海が見えて来ます
靴の中に容赦無く砂が入って行きます

結構な急坂で下りたら蟻地獄状態になりそうです

夫婦でご旅行ですかね
ちょっと天気がアレで哀愁が漂ってしまう写真になってしまいましたが羨ましいッス!!
鳥取砂丘にあるオアシス
次の日は自分にとってのメインである大山に登山をして来たのですが登山レポはちょっと時間が掛かるので後日、時間がある時にUPしたいと思います
「山陰海岸を巡る旅」はまだまだ続きます

ここで
ジオパークとは何か?
「ジオパークとは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園です。ジオパークでは、その地質遺産を保全し、地球科 学の普及に利用し、さらに地質遺産を観光の対象とするジオツーリズムを通じて地域社会の活性化を目指します」
との事だそうです
世界ジオパークは新潟県では糸魚川市が選定されていますが、日本ではその他に
洞爺湖有珠山ジオパーク
室戸ジオパーク
島原半島ジオパーク
が選定されております

エコですね~~、まさにジオパーク


約15kmにわたるリアス式海岸です

恐らく山陰海岸ジオパークで一番有名な所でしょう

言わずと知れた日本最大の砂丘です

国の天然記念物に指定、日本の地質百選に選定されました

歩き回るとめっちゃ時間が掛かりそうです







ちょっと天気がアレで哀愁が漂ってしまう写真になってしまいましたが羨ましいッス!!


次の日は自分にとってのメインである大山に登山をして来たのですが登山レポはちょっと時間が掛かるので後日、時間がある時にUPしたいと思います

「山陰海岸を巡る旅」はまだまだ続きます

2011年11月22日
SENCE DVD発売と紅葉と雪と青空
ずっと楽しみにしておりました

もう、最高っす!!

遠くを見ると昨日の夜に降った雪が山を白く輝かせていたので、それを見に音楽を聴きながらドライブです♪♪♪


もう下田の景色、大好きです


手前には赤く染まる山、奥は白く染まる山!堪らないっす




良い景色を見ながら音楽、、、、、至福の時でした

2011年11月19日
山陰海岸を巡る旅 ~玄武洞~

しかも、ちょっと空洞になっているのですが、これも天然のものではなく、大昔に人が掘り進めた坑道・採掘跡地だそうです、、、、、
だが、しかし!
大正時代に地球物理学者で京都大学の松山基範博士がここの玄武岩にコンパスを近づけると南側になる事を発見
今の地磁気は、ほぼ北を示しますが超大昔は逆転していて南にコンパスが向く時代が有り、その時に出た溶岩(磁鉄鉱)が固まり、その時の地球の磁場を受けて南側を向く様になった、、、、、との事
要はここで、初めて地球磁場の反転説が見つかったと言う地質学的に大変貴重な場所って事です

大陸移動説とかを証明する大発見だった様です
今は国の天然記念物、日本の地質百選等に選ばれています
5つの絶壁があり、それぞれ中国の四神になぞられて呼ばれています
玄武洞とは石が六角形の形をしていて中国の四神の玄武(亀っぽいの)の甲羅に似ていると言う事で名付けられました
火山岩の玄武岩も、ここから命名されています


南朱雀洞のすぐ横にあります
30分程で5つ見て周れます


、、、、、ゆるキャラと言うか堅物キャラですね

糸魚川にあるフォッサマグナミュージアムを小さくした感じです

次は鳥取を目指します!
2011年11月15日
山陰海岸を巡る旅 ~天橋立~
11月7日
ちょいと連休が取れたので山陰海岸へさすらって来ました
まずは京都にある日本三景に数えられてる天橋立!
日本三景碑
日本三景とは宮城県の松島、広島県の宮島、京都府の天橋立の事です

まずは「三人寄れば文殊の知恵」で有名な智恩寺

文殊とは文殊菩薩の事で智慧の仏様です
山形県「亀岡の文殊」、奈良県「安部の文殊」と並び日本三文殊の一つと称されています
やっぱり拝む事はひとつ「頭が良くなりますように」
今更、遅いか
知恵の輪灯篭
三回周ると文殊の知恵を授かると云われております
観光船にも乗る事が出来ます
なんか想像していたのとは違う、、、、、
めっちゃ速そう
楽しそう!
回転するという廻旋橋を通り天橋立へ上陸
大小約8000本の松、左右の海を眺めながら3.6kmの道を楽しむ事が出来ます
夏は海水浴を楽しめるようです
土産屋が立ち並びます
変わったソフトクリームがあったので戴きました
黒豆ソフト
美味しかった!
リフトに乗って天橋立のビュースポット、飛龍観を目指します
歩こうかと思ったけど歩道はありませんでした
高度が上がって行くと天橋立の全景が見えて参ります
飛龍観
天橋立全景
股のぞきと言い、股の間から覗いてみると
まるで龍が天に舞うが如く!
流石、日本三景
この景色を今まで一体どれだけの人が楽しんだ事でしょうか、歴史を感じる事が出来ます
この景色を見ながらカツ丼を戴きました
天橋立のキャラクターだそうです
松で有名ですからねぇ
景色を楽しめる他、小規模の遊園地やアーチェリー等で遊ぶ事が出来ます
次は兵庫県へと向かいます
ちょいと連休が取れたので山陰海岸へさすらって来ました

日本三景とは宮城県の松島、広島県の宮島、京都府の天橋立の事です
まずは「三人寄れば文殊の知恵」で有名な智恩寺
文殊とは文殊菩薩の事で智慧の仏様です
今更、遅いか

三回周ると文殊の知恵を授かると云われております
めっちゃ速そう


美味しかった!

歩こうかと思ったけど歩道はありませんでした


流石、日本三景

この景色を今まで一体どれだけの人が楽しんだ事でしょうか、歴史を感じる事が出来ます


松で有名ですからねぇ
次は兵庫県へと向かいます
