2015年04月28日
河津桜と七滝
金時山登山の様子はこちらから!
浄蓮の滝の様子はこちらから!
2015年 3月
浄蓮の滝を訪れた後、まだ時間があったので、もう一つ観光する事にしました
浄蓮の滝から近く、早めの桜が咲く事で有名な河津桜を見に行く事に

標高の低い方は散っているそうだったので、少し標高の高く、滝も見れる河津七滝へ
オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種らしく、1月下旬から2月にかけて開花する早咲きの河津桜
丁度、この日まで河津桜まつりが行われており、滝と合わせて見に来ていた人で賑わっておりました

新潟では、まだ雪が降り続き「冬」って感じでしたが
こっちの方ではすでに鮮やかな色で染まっていて、一足早い春を見る事が出来ました

河津桜を見た後、七滝も見てきました

河津七滝(かわづななだる)
静岡県賀茂郡河津町を流れる河津川の、約1.5kmの間に存在する7つの滝の総称
「滝」という漢字は「たき」と読むが、河津七滝では「たる」と読む。平安時代から伝わる民俗語が由来である
川端康成の「伊豆の踊り子」の像もあったりします

まず一つ目
かに滝(かにだる) - 高さ2m、幅1m(長さ15m)
ちょこっとした滝です
二つ目
初景滝(しょけいだる) - 高さ10m、幅7m
幅もあり水量もあり、見事な滝です
三つ目
蛇滝(へびだる) - 高さ3m、幅2m
ちょこっとした滝です
吊橋を渡り奥に行きます
四つ目
えび滝(えびだる) - 高さ5m、幅3m
ちょこっとした滝です
そして五つ目、一番奥にある滝
釜滝(かまだる) - 高さ22m、幅2m
奥まで歩いて見る価値のある立派な滝です
歩くのが嫌いな人は初景滝までで引き上げる人が多かったですが、ここまで来て見て貰いたい滝ですね

6つ目は入り口の方にありました
出合滝(であいだる) - 高さ2m、幅2m
二つの滝が合流する様に流れているから出合滝なんでしょうね

最後の七つ目の滝
ちょっと探したのですが見当たらず
戻ったところにあった標識に、こう書かれておりました
大滝は一般の方は見れません
どうやら台風の災害に遭い、今(2015年現在)は見れなくなっているそうです

貼ってあったチラシに大滝が写っておりました
大滝(おおだる)…高さ30m幅7mは伊豆最大級
どうやら浄蓮の滝の滝よりも落差があり、伊豆最大級なんだとか、、、、、

どうやら、どうやら温泉に入ると見れる滝らしく
そして、なんと映画のテルマエロマエの撮影地なんだそうです

大滝温泉に行ってみましたが夕方5:00以降だと滝を見ながらは入れないらしく、ギリギリ間に合わず

また近くの山に登りに行った時に、温泉に入りに行きたいな~

2015年04月23日
浄蓮の滝
2015年 3月
金時山登山の様子はこちらから!
金時山を下山した後、行こうと思っていたのが「天城山バッチ」でした
以前天城山を登った時に天城山の山バッチを買えなかったので、折角近くに来たのだからと山バッチを買いに行く事にしました
「ここなら売っているだろ」と足を延ばしたのが、、、、、
浄蓮の滝 (売店が並び天城山バッチも売っております
)


名産である、でっかいワサビも置いてあります

売店から5分ほど下り、歩いた所に浄蓮の滝はあります
浄蓮の滝 落差 25m 滝幅 7m

静岡県伊豆市湯ヶ島にある滝
日本の滝百選の一つ
滝は狩野川の上流部、天城山の北西麓を流れる本谷川にあり、1万7000年前に伊豆東部火山群の鉢窪山スコリア丘が噴火した際に流出した玄武岩溶岩流を流れ落ちる直瀑である
岩盤には柱状節理が見られる
かつて滝の付近に「浄蓮寺」という寺院があったことから「浄蓮の滝」という名称がついたと伝わる
周囲には日本では伊豆半島と熊本県にのみ自生が確認されている「ハイコモチシダ(ジョウレンシダとも)」の群生地があり、静岡県指定の天然記念物にもなっている
また、沢に沿ってワサビ田が広がる光景が見られるが関係者以外立入り禁止となっている

女郎蜘蛛の精滝壺にはジョロウグモの化身が棲むとの伝説がある
「むかし樵夫が、落とした鉈を探しに滝つぼの中に入ると美しい女性と出会う。
その女性と姿を見たことの公言をしない約束をしたが、「滝の主は女郎蜘蛛だ」と村人から聞き、その出来事を話すと樵夫は深い眠りについた。」


言わずと知れた天城の代表的な滝ですね

やっぱり一番有名にしているのは、この歌でしょう!
天城越え

日頃、演歌は聞かない自分でも、この方、この歌は凄いなぁって関心してしまいます
金時山登山の様子はこちらから!
金時山を下山した後、行こうと思っていたのが「天城山バッチ」でした
以前天城山を登った時に天城山の山バッチを買えなかったので、折角近くに来たのだからと山バッチを買いに行く事にしました

「ここなら売っているだろ」と足を延ばしたのが、、、、、
浄蓮の滝 (売店が並び天城山バッチも売っております

名産である、でっかいワサビも置いてあります

売店から5分ほど下り、歩いた所に浄蓮の滝はあります
浄蓮の滝 落差 25m 滝幅 7m
静岡県伊豆市湯ヶ島にある滝
日本の滝百選の一つ
滝は狩野川の上流部、天城山の北西麓を流れる本谷川にあり、1万7000年前に伊豆東部火山群の鉢窪山スコリア丘が噴火した際に流出した玄武岩溶岩流を流れ落ちる直瀑である
岩盤には柱状節理が見られる
かつて滝の付近に「浄蓮寺」という寺院があったことから「浄蓮の滝」という名称がついたと伝わる
周囲には日本では伊豆半島と熊本県にのみ自生が確認されている「ハイコモチシダ(ジョウレンシダとも)」の群生地があり、静岡県指定の天然記念物にもなっている
また、沢に沿ってワサビ田が広がる光景が見られるが関係者以外立入り禁止となっている
女郎蜘蛛の精滝壺にはジョロウグモの化身が棲むとの伝説がある
「むかし樵夫が、落とした鉈を探しに滝つぼの中に入ると美しい女性と出会う。
その女性と姿を見たことの公言をしない約束をしたが、「滝の主は女郎蜘蛛だ」と村人から聞き、その出来事を話すと樵夫は深い眠りについた。」
言わずと知れた天城の代表的な滝ですね

やっぱり一番有名にしているのは、この歌でしょう!
天城越え
日頃、演歌は聞かない自分でも、この方、この歌は凄いなぁって関心してしまいます

2015年04月17日
金時山
金時山(1,212m)

神奈川県足柄下郡箱根町と同県南足柄市、静岡県駿東郡小山町の境、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山で、一帯は富士箱根伊豆国立公園に指定されています
坂田金時=金太郎の居た山として有名で日本三百名山のひとつ
金太郎伝説や童謡「金太郎」の歌詞2番「足柄山の山奥で けだもの集めて相撲のけいこ …」で知られる足柄山(あしがらやま)は、金時山から足柄山地の足柄峠にかけての山々の呼称です
箱根山カルデラを囲む外輪山列で最も高い山であり、山頂付近は植生の少ない風衝地となっています
金時山は粘性の高い金時山溶岩から構成されており、他の古期外輪山とは異なる地質を有し、このため、山頂付近の傾斜が非常に強く、遠くから見るとひときわ高い峰が天を突いているように見え、この姿が顔から急に突き出たイノシシの鼻のように見えるため、かつては猪鼻嶽(いのはなだけ)や猪鼻ヶ嶽(いのはながたけ)と呼ばれていました
登り 約1時間30分
下り 約1時間
(ふじみ茶屋から往復)
2015年 3月
今年最後の大型寒気が来ていた頃、どこかの山を登りに行こうと計画していたのですが、天気の良いのが静岡県だけ
以前、箱根山を登りに行ったときに気になっていた山だった愛鷹山を登ってみようと静岡県へと足を延ばしました
静岡県に着いて何をしようか画策しておりましたが箱根の、もう一つの有名なお手軽な山があったなぁと思い、金太郎で有名な金時山をゲリラ的に登って来ました
あまりにゲリラ的だったので本屋に寄って登山道などを調べてから登山口に向かいました
登山口は3,4つ程あったのですが一番近かったふじみ茶屋の方から歩きました

3月でしたがこっちの山は雪が一切無く、すでに春山でした

30分ほど歩くと乙女峠に差し掛かりました

悲しい逸話のある峠ですが、ここからは

富士山が見れます!
やっぱり霊峰ですわ~

新潟では、あまり無かった青空が美しい

更に乙女峠から15分ほどで長尾山に到着

長尾山は広い山頂になっているので休憩に丁度良い感じですが先を急ぎます

少し行くと木々の先から目指す金時山の容姿を見る事が出来ます

こっちの登山道からは確認しづらいですが金時山は特徴的な形をしている様です

長尾山から頂上は見た目よりも結構あっと言う間って感じでした

頂上が近くなると見晴らしが良くなり箱根方面がとても綺麗でした



歩き始めて1時間ちょっとで金時山山頂に到着


山頂には茶屋が二軒ほど建っていて食事などが出来ます

まさカリーうどん、、、、、食べてみたかったけど、この時は閉まっておりました
ダジャレのメニューを食べてみたくなってしまう自分がイヤ

そして山頂の標識の横にある、まさかりは抜けます
記念撮影

山頂から箱根神山

麓にある大涌谷まで見ることが出来ます
噴気フンフン

なんと言ってもな富士山
金時山は富士山がドーンと見る事が出来る富士見山

この日は山頂のガスが一日消えてくれない日でした
残念

そしてメインで登る予定の愛鷹山も見る事が出来ます

愛鷹山に登るのは、、、、、、
明日か!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
サラリーマンなめんじゃねぇ!!
完
神奈川県足柄下郡箱根町と同県南足柄市、静岡県駿東郡小山町の境、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山で、一帯は富士箱根伊豆国立公園に指定されています
坂田金時=金太郎の居た山として有名で日本三百名山のひとつ
金太郎伝説や童謡「金太郎」の歌詞2番「足柄山の山奥で けだもの集めて相撲のけいこ …」で知られる足柄山(あしがらやま)は、金時山から足柄山地の足柄峠にかけての山々の呼称です
箱根山カルデラを囲む外輪山列で最も高い山であり、山頂付近は植生の少ない風衝地となっています
金時山は粘性の高い金時山溶岩から構成されており、他の古期外輪山とは異なる地質を有し、このため、山頂付近の傾斜が非常に強く、遠くから見るとひときわ高い峰が天を突いているように見え、この姿が顔から急に突き出たイノシシの鼻のように見えるため、かつては猪鼻嶽(いのはなだけ)や猪鼻ヶ嶽(いのはながたけ)と呼ばれていました
登り 約1時間30分
下り 約1時間
(ふじみ茶屋から往復)
2015年 3月
今年最後の大型寒気が来ていた頃、どこかの山を登りに行こうと計画していたのですが、天気の良いのが静岡県だけ

以前、箱根山を登りに行ったときに気になっていた山だった愛鷹山を登ってみようと静岡県へと足を延ばしました

静岡県に着いて何をしようか画策しておりましたが箱根の、もう一つの有名なお手軽な山があったなぁと思い、金太郎で有名な金時山をゲリラ的に登って来ました

あまりにゲリラ的だったので本屋に寄って登山道などを調べてから登山口に向かいました

登山口は3,4つ程あったのですが一番近かったふじみ茶屋の方から歩きました

3月でしたがこっちの山は雪が一切無く、すでに春山でした

30分ほど歩くと乙女峠に差し掛かりました
悲しい逸話のある峠ですが、ここからは
富士山が見れます!

新潟では、あまり無かった青空が美しい

更に乙女峠から15分ほどで長尾山に到着
長尾山は広い山頂になっているので休憩に丁度良い感じですが先を急ぎます

少し行くと木々の先から目指す金時山の容姿を見る事が出来ます
こっちの登山道からは確認しづらいですが金時山は特徴的な形をしている様です
長尾山から頂上は見た目よりも結構あっと言う間って感じでした

頂上が近くなると見晴らしが良くなり箱根方面がとても綺麗でした

歩き始めて1時間ちょっとで金時山山頂に到着

山頂には茶屋が二軒ほど建っていて食事などが出来ます
まさカリーうどん、、、、、食べてみたかったけど、この時は閉まっておりました

そして山頂の標識の横にある、まさかりは抜けます

山頂から箱根神山
麓にある大涌谷まで見ることが出来ます

なんと言ってもな富士山

金時山は富士山がドーンと見る事が出来る富士見山

この日は山頂のガスが一日消えてくれない日でした

そしてメインで登る予定の愛鷹山も見る事が出来ます

愛鷹山に登るのは、、、、、、
明日か!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
サラリーマンなめんじゃねぇ!!
完