ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年12月18日

裏見の滝






「武尊山 '13 10月」の記事はこちらから!









2013年 10月










武尊山の登山の後登山口にある滝も見て来ましたぴよこ3





滝は駐車場から50mほど下ったところにあります









裏見の滝 落差約50m 






「裏見の滝」藤原湖の左岸、武尊山登山口に位置する名瀑



日本武尊(やまとたけるのみこと)が水乞いをしたという伝説の残る滝です







水量もあり落差もあり見事な滝ですニコニコ







滝壺までは下りれないので滝見台から見れるだけ








以前は、その名のとおり滝の裏側からも見ることができたそうですが、現在は落石の恐れがあるため表側からしか見られなくなっていますぴよこ残念っす







今は滝の向こうのお社が、あそこまで行けた名残となっているだけですねぴよこ3












武尊山登山の時にセットで是非見て欲しい滝ですニコニコ  

Posted by gami at 00:43Comments(0)

2014年12月16日

武尊山 '13 10月

                   武尊山(2158m)

群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山
日本百名山及び新・花の百名山に選定されている山です
山名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の故事によるものとされています
北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれています

登り 3時間15分
下り 3時間10分
(裏見ノ滝から沖武尊~剣ヶ峰山経由下山)











2013年 10月











ほたかはほたかでも武尊山!!







ってことで、昨年の10月の終わりに上州武尊山に行って来ましたニコニコ







前日に台風通過により初冠雪のときだったと記憶しております



登山口までの道中で仰ぎ見た谷川岳は真っ白になっておりました雪

青空と白い山の景色にテンションは上がりっぱなしでしたニコニコ





藤原湖の先にある登山口に到着し武尊神社をお参りして登り始めますぴよこ3










登山口から白くなっている剣ヶ峰山を仰ぎ見ます






丁度登山口周辺が紅葉の見頃でしたもみじ01








紅葉を楽しみながら武尊山頂上を目指します





1時間ほど歩くと尾根に取り付き白く染まる頂上付近が見えてきました








暫く歩き白銀の世界に突入ぴよこ3








登山口から2時間ほど歩き、頂上近くになってくると鎖場がありました






鎖も足場も凍っていて少し苦戦しましたが慎重に慎重に通過あしあと








鎖場を越えると頂上まで、あと少しとなり視野も開けてきます







尾瀬と新潟県と群馬県の県境の名山を楽しむことが出来ます








尾瀬至仏山








尾瀬燧ケ岳







巻機山






多分朝日岳かとぴよこ_酔っ払う1年前なので忘れました、、、、、








谷川岳と左奥に苗場が見えます







遥か遠くには富士山も見る事が出来ました山







すぐそこにある武尊山頂上、沖武尊を目指しますテヘッ









武尊山山頂(2158m)に到着!ニコニコ








更に景色を楽しみます



剣ヶ峰山方面と沼田の町並み



登山口で見た時より大分雪が溶けていました









赤城山







皇海山






日光白根山







頂上からの景色を楽しんだ後剣ヶ峰山を経由して下山を開始ニコニコ







少しずつ遠ざかる沖武尊を眺めつつ頂上から1時間ほどで剣ヶ峰山に辿り着きます








目立つ尖鋭峰の剣ヶ峰山






剣ヶ峰山のちょっと下の所が下山路への分岐点になっています







透き通るような青空の下の楽しい山行となりましたニコニコ







下山路は雪解けによるグチョグチョの登山道に苦戦しながら歩きました

トレッキングポールの先端のキャップが二つともブラックホールに飲み込まれていきましたぴよこ_酔っ払う







標高を下げると雪の冬景色から紅葉の秋景色に様変わりもみじ01






冬と秋の景色を両方楽しめた最高の山行となりましたもみじ02

  

Posted by gami at 16:21Comments(0)山登り-関東

2014年12月11日

焼岳 '13 10月

                 焼岳(2,455m)

飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳
常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されています
焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する
この火山群中で現在も活動をしているのが焼岳である
有史後の噴火活動は水蒸気爆発がほとんどで泥流を生じやすい
焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、1915年(大正4年)6月6日 大爆発を起こし泥流が梓川をせき止め堰止湖である大正池を形成したのは有名です
焼岳の最高点の南峰は登攀禁止となっております

登り 3時間40分
下り 3時間10分
(中の湯ルートから上高地へ下山)








銚子の滝の様子はこちらから!





平湯大滝の様子はこちらから!





飛騨大鍾乳洞の様子はこちらから!





2013年 10月




昨年の秋に行った山行



日帰りで焼岳を登って参りました



行程は中の湯ルートから登り上高地へ下山して観光して中の湯登山口へと戻る算段



星空の下の暗い内から歩き始めますキラキラ







1時間ほど歩くと、明るくなってきてガスに隠れている頂上が見えてきました






頂上真下では丁度紅葉真っ只中でしたもみじ02







霞沢岳の向こう側では御来光が出てきて雲をピンク色にしていました晴れ








太陽は徐々に上がり日の当たる場所を増やしていきます








朝日で草木が輝きます







まだまだ頂上のガスは取れずくもり






でも頂上に向かって歩いて行く内に、、、、、









ガスは取れていきますテヘッ






ガスが取れてきて、頂上直下の噴気モクモク地帯に到着









そこへ太陽の光が射してきます晴れ








ガス+太陽で出てくるもの


ブロッケン現象の登場ですテヘッ







自分の影に虹が出る



なんか不思議な現象ですぴよこ_酔っ払う









あと少しの頂上を目指しますニコニコ








登山道脇にある噴気を過ぎ






焼岳(2,455m)に到着ニコニコ







頂上で景色を堪能しますテヘッ








鉢盛山方面







南峰の向こうには乗鞍









新穂高の奥には笠ヶ岳









そして穂高と雲海の中にある上高地







穂高










頂上の東側は、めっちゃ噴気活動が盛んウワーン







暫く見ていると雲の中だった、槍の穂先もチラ見出来ましたぴよこ_酔っ払う







やっぱり笠ヶ岳かっこええすな~ぴよこ3







十分景色を堪能したところで上高地へ下ります







途中には焼岳小屋があります






噴火の時に出来たであろう傷跡が凄いですビックリ







焼岳からの景色の見納め






30分少々で焼岳小屋へ






更に30分ほどで絶壁の梯子地帯を抜け






更に1時間で上高地へ到着



上高地でグルメ&観光して焼岳を見上げますぴよこ3






焼岳の噴火で出来た大正池から焼岳







そして釜トンネルを抜け






上高地から40分程で中の湯の上にある駐車場に到着

最後の舗装路歩きが一番辛かったウワーン










穂高と共に上高地の顔の焼岳





噴火はしませんようにウワーン  

2014年12月03日

飛騨大鍾乳洞


銚子の滝の様子はこちらから!



平湯大滝の様子はこちらから!




2013年 10月







飛騨の名瀑を二つ見た後、続いて訪れましたのが





上高地に行く途中、よく看板を目にして気になっていた飛騨大鍾乳洞に行ってきましたニコニコ







自分は岩手県の龍泉洞を見て、鍾乳洞が大好きになったのですが、日本にはまだまだ鍾乳洞がいっぱいですね~ぴよこ3






鍾乳洞に入る前に、まず隣にある大橋コレクション館を見学しました













入館すると、そこには、、、、、、









いきなり関羽雲長に遭遇します






げえっ、関羽





ジャーン、ジャーン、ジャーン







世界中から集めたであろう、なんでも鑑定団に出てきそうな物が沢山展示されていますぴよこ_酔っ払う







高山で起きた金塊強盗事件で盗まれて帰ってきた金塊(一部)も飾られていたりしますぴよこ3









そして鍾乳洞に侵入







洞内は鍾乳石にイルミネーションが施されていて色鮮やかです









赤や青や黄色で洞内が照らされておりますキラキラ









目立つ鍾乳石には名前が付けてあります

自然が作る芸術ですからね~ニコニコ








国会議事堂だそうですニコッ

見えなくもないですが

これを自分が名付けるとするなら、う、、、、、、、、やっぱり止めておきますぴよこ_酔っ払う

自然が作る芸術ですからね~ニコニコ







輝く鍾乳洞

幻想的ですドキッ









出口近くになると、大物が祀られておりましたぴよこ

子宝祈願でよく見るアレです

昔はもっと「子は宝」でしたからね~
















洞内は色んな色で輝いていて、とても綺麗でした

が、良くも悪くもちょっと人の手が加わりすぎている感じ

モニュメント作ったり水路作ったりするのは自分は好きじゃないかなと、出来るだけ、自然のまま、そのままが好きですシーッ  

Posted by gami at 00:24Comments(0)

2014年12月01日

平湯大滝



銚子の滝の様子はこちらから!







2013年 10月









昨年の焼岳登山旅





続いて訪れたのは名瀑ニコッ





中部縦貫自動車道(安房峠道路)のトンネルを過ぎた先平湯温泉の近くにある滝となります





広い駐車場に着くと、奥にもう滝を見ることが出来ます









売店を過ぎ5分ほど歩くと滝はすぐそこです

途中にある平湯大滝の看板

平湯温泉発祥を伝える白猿伝説が書かれています

今から450年程前、甲斐の国の軍勢が飛騨に攻め入りました。

このとき、疲労困憊した甲斐の兵士達がやっとの思いで平湯大滝までたどり着き、ぼんやりと滝を眺めていると滝の口から一匹の年老いた白猿が降りてきて、山中にこんこんと湧き出る温泉へと導いてくれました。

これが平湯温泉の始まりと伝えられています。






平湯大滝 落差 64m  滝幅 6m






岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯(旧吉城郡上宝村)にある滝です

落差64m、幅約6m。「日本の滝百選」、「岐阜県の名水50選」に選ばれている名瀑

紅葉の名所であり、奥飛騨温泉郷の紅葉は、飛騨・美濃紅葉三十三選にも選ばれています

また、冬季の厳冬期には氷結して氷瀑となり、毎年2月には氷瀑がライトアップされ、「平湯大滝結氷まつり」が開催されています






水量も落差もあり豪快と言った感じの直瀑ですテヘッ






この時はまだでしたが紅葉の時は良い写真が撮れそうですね~






滝見台は少し離れた所にあり、滝の近くまでは行けませんが水飛沫が飛んできて夏は気持ち良さそうですニコニコ



と、四季を通じて見たくなります




焼岳、穂高に上高地など訪れた時に温泉とセットで訪れるのがお勧めの滝です





2月の氷瀑、祭りもあるみたいですし見てみたいですねぇぴよこ_酔っ払う  

Posted by gami at 15:58Comments(0)