2011年12月03日
なめこ採り
きのこに詳しい方が、なめこ取りに行くとの事でご一緒させて貰う事にしました
山に行った時にきのこも取れたら、もっと楽しくなるはずですもんね
紅葉がまだ綺麗で景色も楽しむ事が出来ました
場所は秘密です
滝があったり
道はあるのですが川があって増水した時はちょっと危険だなと感じました
昨日までは天気が悪く雨が降っていたのですが、この日はスッカリ晴れて良い天気でした
なめこは秋の雪が降る手前位が旬でブナやナラなどの枯れ木や切り株などに群生します
太陽の光を受けて茶色く輝いているので、良く目を凝らして探すとこんな感じで見付ける事が出来ます
問題の放射線も測定済みで問題無い数値との事
高い所はお手製の秘密道具で収穫
これはとても便利ですね~~
鍋、一杯のなめこを収穫する事が出来ました
なめこの味噌汁、最高!!
なめこは他のきのこと見分けやすいので間違える事は無いかな??
山に行く時の楽しみが少し増えました

山に行った時にきのこも取れたら、もっと楽しくなるはずですもんね


場所は秘密です




太陽の光を受けて茶色く輝いているので、良く目を凝らして探すとこんな感じで見付ける事が出来ます

問題の放射線も測定済みで問題無い数値との事

これはとても便利ですね~~


なめこの味噌汁、最高!!
なめこは他のきのこと見分けやすいので間違える事は無いかな??
山に行く時の楽しみが少し増えました

2010年12月17日
日本百名山
自分にとっての今年の山のシーズンが終わりました

振り返ってみると山1年生の私にとって一山、一山が常に勉強でした
今年、登った山が14峰で(中には登ったとは言えない山もありますが


という事で今日は「日本百名山」とは何か、を知らない人の為に紹介したいと思います

『日本百名山』とは?(ウィキより転載)
『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は深田久弥の随筆の書名である。1964年に刊行された。
深田は日本の多くの山を踏破した経験から、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500m以上の山という基準を設け、“日本百名山”を選定した。(筑波山(877m)および開聞岳(924m)のような例外もある)
紹介されている山岳(今年登った山はリンクが張ってあります)
001 利尻岳 北海道 1719m
002 羅臼岳 北海道 1661m
003 斜里岳 北海道 1547m
004 阿寒岳 北海道 1499m
005 大雪山 北海道 2290m
006 トムラウシ山 北海道 2141m
007 十勝岳 北海道 2077m
008 幌尻岳 北海道 2052m
009 後方羊蹄山 北海道 1893m
010 岩木山 東北 1625m
011 八甲田山 東北 1585m
012 八幡平 東北 1613m
013 岩手山 東北 2038m
014 早池峰山 東北 1917m
015 鳥海山 東北 2236m
016 月山 東北 1984m
017 朝日連峰 東北 1870m
018 蔵王山 東北 1841m
019 飯豊連峰 東北 2105m
020 吾妻山 東北 2035m
021 安達太良山 東北 1700m
022 磐梯山 東北 1819m
023 会津駒ケ岳 東北 2132m
024 那須岳 北関東 1915m
025 筑波山 北関東 877m
026 燧ケ岳 尾瀬 2356m
027 至仏山 尾瀬 2228m
028 武尊山 上州 2158m
029 赤城山 上州 1828m
030 男体山 日光 2486m
031 日光白根山 日光 2578m
032 皇海山 足尾 2144m
033 越後駒ケ岳 上信越 2003m
034 平ヶ岳 上信越 2141m
035 巻機山 上信越 1967m
036 谷川岳 上信越 1963m
037 苗場山 上信越 2145m
038 雨飾山 上信越 1963m
039 妙高山 上信越 2446m
040 火打山 上信越 2462m
041 高妻山 上信越 2353m
042 草津白根山 上信越 2165m
043 四阿山 上信越 2354m
044 浅間山 上信越 2568m
045 両神山 秩父 1723m
046 甲武信岳 奥秩父 2475m
047 金峰山 奥秩父 2595m
048 瑞牆山 奥秩父 2230m
049 雲取山 奥秩父 2017m
050 大菩薩嶺 奥秩父 2057m
051 丹沢 南関東 1567m
052 富士山 南関東 3776m
053 天城山 南関東 1406m
054 白馬岳 北アルプス 2932m
055 五竜岳 北アルプス 2814m
056 鹿島槍ヶ岳 北アルプス 2890m
057 剱岳 北アルプス 2998m
058 立山 北アルプス 3015m
059 薬師岳 北アルプス 2926m
060 黒部五郎岳 北アルプス 2840m
061 水晶岳 北アルプス 2978m
062 鷲羽岳 北アルプス 2924m
063 槍ヶ岳 北アルプス 3180m
064 穂高岳 北アルプス 3190m
065 常念岳 北アルプス 2857m
066 笠ヶ岳 北アルプス 2897m
067 焼岳 北アルプス 2444m
068 乗鞍岳 北アルプス 3026m
069 美ヶ原 美ヶ原 2034m
070 霧ヶ峰 霧ヶ峰 1925m
071 蓼科山 蓼科山 2530m
072 八ヶ岳 八ヶ岳 2899m
073 御嶽山 御嶽山 3067m
074 木曽駒ケ岳 中央アルプス 2956m
075 空木岳 中央アルプス 2864m
076 恵那山 中央アルプス 2191m
077 甲斐駒ケ岳 南アルプス 2967m
078 仙丈ケ岳 南アルプス 3033m
079 鳳凰山 南アルプス 2840m
080 北岳 南アルプス 3192m
081 間ノ岳 南アルプス 3189m
082 塩見岳 南アルプス 3047m
083 悪沢岳 南アルプス 3141m
084 赤石岳 南アルプス 3120m
085 聖岳 南アルプス 3013m
086 光岳 南アルプス 2591m
087 白山 北陸 2702m
088 荒島岳 北陸 1524m
089 伊吹山 近畿 1377m
090 大台ケ原山 近畿 1695m
091 大峰山 近畿 1915m
092 大山 中国 1709m
093 剣山 四国 1955m
094 石鎚山 四国 1982m
095 九重山 九州 1787m
096 祖母山 九州 1756m
097 阿蘇山 九州 1592m
098 霧島山 九州 1700m
099 開聞岳 九州 922m
100 宮之浦岳 九州 1935m
以上、この100座が『日本百名山』になります
う~~~ん、、、、、問題が車で行けない利尻岳、北海道の山、宮之浦岳、、、、、ツアー探して行くしか無いのかな~

何泊もしないと登れない山も登れるのか凄い不安だ、、、、、
ひとつずつ、ひとつずつ登って経験を貯めていきますか

憧れの槍ヶ岳に登る日はいつになることやら


2010年10月24日
岳
山関係の他の方のブログを見てると結構、紹介されてたしこのブログのタイトルの一字にもなっているので自分も読んでみました。
岳

北アルプスの槍、穂高等、上高地周辺を中心にボランティアで山岳救助をする人を描いた漫画です。
遭難した人が生々しく描かれてたりして山の怖さが伝わってきました。
と、同時に山の素晴らしさも描かれていて作者は相当、山好きだな!ってのも伝わりました。
自分はこの本読んでると
上高地行きて~~~~!!
ってなっちゃいます
今年は結局、行こう行こうと思ってたのにとうとう行けなかったのです
休みが合わないから、もう行けそうにも無いし、、、、、、
く~~~~っ、来年こそは絶対行きますよ!
大正池だ!
焼岳だ!
梓川だ!
屏風岩だ!
涸沢だ!
穂高だ!
槍ヶ岳だ!
来年が待ち遠しい!!
って、読んでるとなっちゃう漫画なのです。
2011年に小栗旬さんが主演で映画になるそうなので是非、読んでみて下さい
岳

北アルプスの槍、穂高等、上高地周辺を中心にボランティアで山岳救助をする人を描いた漫画です。
遭難した人が生々しく描かれてたりして山の怖さが伝わってきました。
と、同時に山の素晴らしさも描かれていて作者は相当、山好きだな!ってのも伝わりました。
自分はこの本読んでると
上高地行きて~~~~!!
ってなっちゃいます

今年は結局、行こう行こうと思ってたのにとうとう行けなかったのです

休みが合わないから、もう行けそうにも無いし、、、、、、
く~~~~っ、来年こそは絶対行きますよ!
大正池だ!
焼岳だ!
梓川だ!
屏風岩だ!
涸沢だ!
穂高だ!
槍ヶ岳だ!
来年が待ち遠しい!!

って、読んでるとなっちゃう漫画なのです。
2011年に小栗旬さんが主演で映画になるそうなので是非、読んでみて下さい

2010年10月23日
山に登りたいと思ったキッカケ
「なぜ山に登るようになったのか?」
きっかけは人それぞれだと思います
自分の場合は幾つか山に登るようになった理由があるのですが
まーー、一番のきっかけは、色んな所に「旅」に行きまして、、、、
庄内平野から見た鳥海山
富山平野から見た剱岳
富士五湖から望む富士山
色んな山を遠くから見て綺麗だな~ って思ったのが一番最初で
で、それから山の写真が載ってる本を買い始め
この写真を見て山に登りたい! と思うようになったのでした。

槍ヶ岳に満月が......綺麗すぎる!
こういう景色は山に登らないと見れないですからね!
で、色んな山に登ってみて思う事、、、
山サイコーー!! ヒャッフーーーー!!
きっかけは人それぞれだと思います
自分の場合は幾つか山に登るようになった理由があるのですが
まーー、一番のきっかけは、色んな所に「旅」に行きまして、、、、
庄内平野から見た鳥海山
富山平野から見た剱岳
富士五湖から望む富士山
色んな山を遠くから見て綺麗だな~ って思ったのが一番最初で
で、それから山の写真が載ってる本を買い始め
この写真を見て山に登りたい! と思うようになったのでした。
槍ヶ岳に満月が......綺麗すぎる!

こういう景色は山に登らないと見れないですからね!
で、色んな山に登ってみて思う事、、、
山サイコーー!! ヒャッフーーーー!!

2010年10月07日
恒例行事
自分は山に登った時に必ずやる事があります。
まず、頂上に着いたら.....
おにぎりを食べる!

そして、下山した後は.......
ソフトクリームを食べる!

いやー、食べてる時は至福の時間ですねー
コンビニの100円のおにぎりや300円そこらのソフトクリームが何万円するような高級な料理より確実においしくなっちゃうんですよ。
またその感動が味わいたくなって山に登りたくなってしまうのです^^
まず、頂上に着いたら.....
おにぎりを食べる!
そして、下山した後は.......
ソフトクリームを食べる!
いやー、食べてる時は至福の時間ですねー

コンビニの100円のおにぎりや300円そこらのソフトクリームが何万円するような高級な料理より確実においしくなっちゃうんですよ。

またその感動が味わいたくなって山に登りたくなってしまうのです^^