2010年11月04日
剣山 (過去岳編)
~剣山~(1955m)
徳島県にある山で四国で石鎚山に次いで2番目に高い山。
別名、太郎笈とも呼ばれる。
安徳天皇の御剣を、この山の山頂にある宝蔵石の下に埋めたことが山の名前の由来になったという説があります。
ソロモン王の秘宝が眠っているとの説も!
登り 1時間15分
下り 50分
累積標高差 登り下り共 610m
写真は次郎笈から望む剣山(転載)
体調不良の為、石鎚山登山を諦めた私。 四国の細い山道を3時間半掛けてやっと剣山に到着。
上の紹介では登り1時間15分とありますが、リフトで標高、約1700mの所まで行けちゃうのです。
リフト+歩き40分程で頂上に立てる山なのでございます。
えっと、全く山に登った気になりませんでした
体調不良でもサンダルでも登れる山なのです。
早速、リフトで上がり、上がってすぐの所にある小屋でうどんを食べて体の寒気を吹き飛ばし出発~
お天気は少し回復♪
15分程歩き
大剣神社
神社の裏側には
見事なでっかい岩があります
祀ってある訳ですね
神社からちょっと下ると日本名水百選に選ばれている御神水があります。
病気が治ると書いてあったので早速、戴きました。
「体調と頭が良くなりますように
」
神社から25分位歩き頂上間近の所に山小屋とまた違う神社があります
宝蔵石神社
この裏に宝蔵石と呼ばれる石があり安徳天皇の御剣を埋めたとされています。
写真の輪を8の字を書くようにくぐった後、神主さんにお払いをしてもらいました。
「体調と頭が良くなりますように
」
神主さんに新潟から来たと伝えると
神主さん「私もつい先日、新潟に行って来たばかりだよ~。弥彦神社に行って来たけど良い所だね~、でっかいし」
gami「おおおおお、弥彦ってめちゃ家の近くですよ!」
神主さん「佐渡にも行きたかったけど行けなかったんだよね~」
と、会話が弾みました
また是非、新潟にいらして下さい! 佐渡は海も綺麗だしドンデン山も金北山も良い所なので^^
そして、平家の馬場と呼ばれる草原を歩き
剣山山頂(1955m)に到着!
ソロモン王の秘宝はどこだ!?(笑)
残念ながら雲が多くなり景色は隣りの山が見れる位でした。
天気が良かったら瀬戸内海とか見えたのかな~~~
ちょっと残念でした
その後、30分程掛けて下山後、K坊っちと谷川岳に行く約束があったので1日掛けて新潟に帰りました。
計画通りには行きませんでしたがとても良い旅が出来たと思います^^
でも、疲れた~~~

別名、太郎笈とも呼ばれる。
安徳天皇の御剣を、この山の山頂にある宝蔵石の下に埋めたことが山の名前の由来になったという説があります。
ソロモン王の秘宝が眠っているとの説も!
登り 1時間15分
下り 50分
累積標高差 登り下り共 610m
写真は次郎笈から望む剣山(転載)
体調不良の為、石鎚山登山を諦めた私。 四国の細い山道を3時間半掛けてやっと剣山に到着。
上の紹介では登り1時間15分とありますが、リフトで標高、約1700mの所まで行けちゃうのです。
リフト+歩き40分程で頂上に立てる山なのでございます。
えっと、全く山に登った気になりませんでした

体調不良でもサンダルでも登れる山なのです。
早速、リフトで上がり、上がってすぐの所にある小屋でうどんを食べて体の寒気を吹き飛ばし出発~
15分程歩き
神社の裏側には

祀ってある訳ですね

病気が治ると書いてあったので早速、戴きました。
「体調と頭が良くなりますように

神社から25分位歩き頂上間近の所に山小屋とまた違う神社があります

この裏に宝蔵石と呼ばれる石があり安徳天皇の御剣を埋めたとされています。
写真の輪を8の字を書くようにくぐった後、神主さんにお払いをしてもらいました。
「体調と頭が良くなりますように

神主さんに新潟から来たと伝えると
神主さん「私もつい先日、新潟に行って来たばかりだよ~。弥彦神社に行って来たけど良い所だね~、でっかいし」
gami「おおおおお、弥彦ってめちゃ家の近くですよ!」
神主さん「佐渡にも行きたかったけど行けなかったんだよね~」
と、会話が弾みました

また是非、新潟にいらして下さい! 佐渡は海も綺麗だしドンデン山も金北山も良い所なので^^
そして、平家の馬場と呼ばれる草原を歩き
天気が良かったら瀬戸内海とか見えたのかな~~~
ちょっと残念でした

その後、30分程掛けて下山後、K坊っちと谷川岳に行く約束があったので1日掛けて新潟に帰りました。
計画通りには行きませんでしたがとても良い旅が出来たと思います^^
でも、疲れた~~~

Posted by gami at 23:49│Comments(0)
│山登り-中国、四国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。