2010年09月30日
木曽駒ケ岳 (過去岳編)
バスとロープウェイを乗り継いで約2600mにある千畳敷駅まで行く事が出来る。
氷河に削られて出来た千畳敷カールに咲き乱れる花々。
鋭角にそびえる宝剣岳。等、見所満載です。
生きてるうちに1度は訪れて欲しい場所ですね~^^
登り 2時間
下り 1時間30分
累積標高差 464m
写真は中岳から見た木曽駒ヶ岳。左奥に見えるのが御嶽。
8月の終わりに連休を使って1日目は木曽駒、2日目に乗鞍岳に登って来ました。
早朝に出発して5時30分頃「菅の台バスセンター」に到着。もう、すでに4、50人位バス待ちされてました^^;
6時頃にバスに乗り40分程バスに揺られてロープウェイ駅のしらび平駅に到着。
ピーク時は2,3時間待ちになるとか^^;
ロープウェイは8分程で頂上に 雲海が!

富士山が見えちゃった♪
木曽駒で調べるとよくここの写真が出て来るけどこれは木曽駒ではありませんよ
ここは千畳敷カールと真中で尖がってる山が宝剣岳
目的地の木曽駒ヶ岳はこの奥の方にあります。
高山病が怖いので30分程その近辺でたむろってから出発!
写真で一番低くなってる山に向かって歩いていきます。
10分程で八丁坂に差し掛かります。
かなり急坂になるので所々、休憩を入れて歩きましょう^^
木曽駒に登るだけなら、ここが一番の難所になります。
八丁坂を登る事、約50分 乗越浄土に到着。 遠くに見える山がこれから目指す中岳
山小屋があるのでそこに向かって行きます。
山小屋から左に行くと宝剣岳、右に行くと中岳と木曽駒に行く事が出来ます。
宝剣岳方面を見ると変な形をした岩があります。
これが天狗岩と言います。
なんとなーーーーーく天狗っぽいですねーーーーー^^
まずは中岳へ!
山小屋から30分程で中岳(2925m)頂上に到着。
ゴールが見えてきました!
ふと遠くを見てみると.....
分かりますか?
ちょっと尖がってる山が!
そう、槍ヶ岳が見えた!
ヤッリーーーーーーー!!
穂高も綺麗だ!
ホッタカーーーーーー!!
(意味不明)
そして.....
歩く事.......
30分..........
木曽駒ケ岳 (2956m)
登頂!!
イエエエエエーーーイ!!
キッソコマーーーーーー!!
天気に恵まれ最高のパノラマ!御覧下さい!
御岳 乗鞍岳
槍+穂高 八ヶ岳かな?
甲斐駒、北岳、仙丈岳? 間ノ岳?塩見岳?奥に富士山
そして空木岳
大パノラマを十分に堪能した後、山小屋に戻り今度は宝剣岳へ登る事に

滑落事故も起きたりしてるそうなので^^;
宝剣岳(2931m)
テッペンとったどーーーーー!!


自分は怖くて立つ事が出来なかった

ここで立ってる人はかなり目立つ事が出来ます(笑)
下を見るとロープウェイで上がって来た駅や遊歩道があんなに小さく! 歩いてる人がアリのよう

その後無事に下山し名物のソースカツ丼を頂き最高の1日になりました^^
標高3000m近くになると空の青さが全く違い日常では決して見れない青さで
草木の緑、岩石の白、そして空の青
そのすべてが綺麗で正に自然が作った緑、白、青の芸術でした。
また季節ごとに違う顔を見せてくれるのだから何回でも行ってみたいと思いました。
一生に残る景色をごちそうさまでした!!
おかわりです!^^