2014年08月22日
岩手山 '13 8月
岩手山(2038m)

東北、奥羽山脈北部の山で岩手県八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがる標高2,038mで岩手県最高峰の山です
二つの外輪山からなる複成火山、日本百名山に選定されています
盛岡市側から見た形が富士山と似ている為「南部富士」とも呼ばれております
登り 5時間
下り 3時間35分
(焼走りコース往復)
法体の滝の様子はこちらから!
田沢湖の様子はこちらから!
八幡平の様子はこちらから!
焼走りキャンプ場から見た岩手山は見事な三角形
その名の通りのまさに南部富士でした
2013年 8月
キャンプ場の駐車場にて朝日と共に起床
山頂を目指します
5:50 1731年に岩手山が噴火して出来た、焼走り溶岩流から歩き始めます(国の特別天然記念物)


6:50 溶岩の噴出口跡に到着
森林が途切れていて、ここからは麓の焼走り溶岩などの景色を眺望出来ます

ここからだと溶岩が広範囲に広がっているのが見えます

遠くには岩手山と相対して聳える姫神山が見えます

森林限界も近く、眺望を楽しみながら歩きます

噴出口から、少し歩くと細かい石の富士山みたいな登山道になります

ここにはコマクサの群落があります
ピンク色のかわいい花
結構、花が無くなっておりましたが

8:30 避難小屋に到着

ここまで来ると八幡平方面を始め色んな景色を楽しむことが出来ます

昨日歩いた八幡平

ホント八幡平は、どこが頂上か分からない山ですね

八ツ目湿原方面


湿原の奥にある、いかにも火山な風貌の黒倉岳

更に遠くに秋田駒ヶ岳


ホント凄い景色です
良い日に岩手山を登らせて戴きました

感無量の景色

景色を楽しみながら歩き、あと少しで頂上

9:10 岩手山頂上(2038m)に到着!

頂上には、富士山と同じく火山口跡があってお鉢巡りが出来ます
盛岡市、八幡平市など街の景色を見ながらお鉢巡りで一周します

流石、岩手県のシンボルの山
岩手の景色が丸ごとです、丸ごと

ホント雄大な景色
こういう景色が見れるっていうのは、ホントとても幸せなことだと思います


お鉢を一周~♪

お鉢の真ん中です

こういったシンボルの山は、その土地にとっての信仰の山になっている場合がほとんど
岩手山も漏れなく山頂近くに神様の社があります

ちゃんとお礼をしておきました
「めっちゃ良い景色をありがとうございました!!」

ゆっくりとじっくりとお鉢を一周

暫く頂上でボ~っとしていると
じわじわと雲が湧いてきて、積乱雲が育ってきました
夏の景色ですね~

雲が湧くと同時に下山開始

15:00 無事下山完了

下山後は近くにある焼走りの湯でひとっ風呂
サイコー!

日本中にあるシンボルとなる山々
今日も沢山の人が見上げていることでしょう
東北、奥羽山脈北部の山で岩手県八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがる標高2,038mで岩手県最高峰の山です
二つの外輪山からなる複成火山、日本百名山に選定されています
盛岡市側から見た形が富士山と似ている為「南部富士」とも呼ばれております
登り 5時間
下り 3時間35分
(焼走りコース往復)
法体の滝の様子はこちらから!
田沢湖の様子はこちらから!
八幡平の様子はこちらから!
焼走りキャンプ場から見た岩手山は見事な三角形
その名の通りのまさに南部富士でした
2013年 8月
キャンプ場の駐車場にて朝日と共に起床
山頂を目指します

5:50 1731年に岩手山が噴火して出来た、焼走り溶岩流から歩き始めます(国の特別天然記念物)

6:50 溶岩の噴出口跡に到着
森林が途切れていて、ここからは麓の焼走り溶岩などの景色を眺望出来ます
ここからだと溶岩が広範囲に広がっているのが見えます
遠くには岩手山と相対して聳える姫神山が見えます

森林限界も近く、眺望を楽しみながら歩きます
噴出口から、少し歩くと細かい石の富士山みたいな登山道になります
ここにはコマクサの群落があります
ピンク色のかわいい花

結構、花が無くなっておりましたが

8:30 避難小屋に到着
ここまで来ると八幡平方面を始め色んな景色を楽しむことが出来ます

昨日歩いた八幡平
ホント八幡平は、どこが頂上か分からない山ですね

八ツ目湿原方面
湿原の奥にある、いかにも火山な風貌の黒倉岳
更に遠くに秋田駒ヶ岳
ホント凄い景色です
良い日に岩手山を登らせて戴きました

感無量の景色

景色を楽しみながら歩き、あと少しで頂上

9:10 岩手山頂上(2038m)に到着!
頂上には、富士山と同じく火山口跡があってお鉢巡りが出来ます
盛岡市、八幡平市など街の景色を見ながらお鉢巡りで一周します
流石、岩手県のシンボルの山
岩手の景色が丸ごとです、丸ごと

ホント雄大な景色
こういう景色が見れるっていうのは、ホントとても幸せなことだと思います
お鉢を一周~♪
お鉢の真ん中です
こういったシンボルの山は、その土地にとっての信仰の山になっている場合がほとんど

岩手山も漏れなく山頂近くに神様の社があります
ちゃんとお礼をしておきました
「めっちゃ良い景色をありがとうございました!!」

ゆっくりとじっくりとお鉢を一周

暫く頂上でボ~っとしていると
じわじわと雲が湧いてきて、積乱雲が育ってきました
夏の景色ですね~

雲が湧くと同時に下山開始
15:00 無事下山完了

下山後は近くにある焼走りの湯でひとっ風呂

日本中にあるシンボルとなる山々
今日も沢山の人が見上げていることでしょう

Posted by gami at 02:21│Comments(0)
│山登り-東北
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。