ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月06日

涸沢テント泊

漫画の「岳」が感動の最後を迎えてしまいましたねぴよこ2






8月13日




そんな、こんなでしぐれと一緒に「岳」の舞台になった穂高を目指し上高地から涸沢へ行って来ましたニコニコ



2011年10月14日に行った上高地の様子



今回のしぐれのブログ








涸沢テント泊上高地に着いた時は時折、雨がぱらつくどんよりした曇り空でしたくもり











涸沢テント泊河童橋から穂高も望めず















涸沢テント泊小雨の振る中、まずは明神を目指します













涸沢テント泊40分程歩き明神館へ














涸沢テント泊やっぱり明神岳も雲の中くもり
















涸沢テント泊明神橋














涸沢テント泊明神橋から清流梓川をパシャリカメラ
















涸沢テント泊時折、雨が激しくなったりするので上高地の奥を目指す人はレインウェア+ザックカバーで完全防備で歩きますダッシュ

















う~~~むぅ、、、、、




やっぱり雨の日は嫌いだな~(大体の人がそうだと思いますが)



まぁ、苔むした道とかだと雨が降った方が侘びだとか寂びだとかの雰囲気が出て良いんですが


緑に光る雨粒とか、めっちゃ綺麗なんだけども、、、、、


なんだけども、、、、、


なによりも、、、、、







周りの景色が全く見えない!



とても残念な、気持ちになりますよねぴよこ2


まぁ、仕方ないんですけどね~~ぴよこ_酔っ払う


んで、雨の時は雨の日なりの楽しみ方がある!


って事で今回は高山植物の本を買って花の名前を調べながら歩く事にしましたぴよこ3


(花の名前とか特徴とか稀少性だとか知ってて稀少な花を見つけたりとか出来たら、なんか特した気分になるじゃん☆)



プラス



しぐれから「ギャグを入れると花の名前とかが覚えやすいよね」っていう注文があったので





上高地に咲いていた花々をギャグを交えてご紹介~~ぴよこ3


涸沢テント泊①メタカラコウ


今回歩いていて、一番、目にした花でした


カラコウセン(目から光線)
メタカラコウ!!
(ビィィィ~~~)

と覚えましょう







涸沢テント泊②ソバナ


漢字で『岨菜』と書き『岨』は険しい所や崖という意味があるそうです



この花が生えているのは崖のソバナ!














涸沢テント泊③シラネセンキュウ


名前の由来は日光白根山で見付かったからだそうです



白根山、、、、、 
Thank you!!












涸沢テント泊④クサボタン


葉がボタンに似ている事から名付けられたそうです


クサボタン、、、、、


仕事をよく、さぼったん












涸沢テント泊⑤ノコンギク


夏から秋の初めに咲く菊の花


良い球投げるんだけど、ノーコン菊池















涸沢テント泊⑥キオン


名前は同じキク科のシオンに似て黄色いから『キオン』と名付けられたそうです



白い花はシオン、黄色い花はキオン!


キオン(気を)つけろ!










涸沢テント泊⑦アザミ


平地だと5月位に咲きますが標高の高い上高地だと夏に咲く花の代表になります


殴られた痕が3箇所あったよ

「アザ3つ」












涸沢テント泊⑧ノリウツギ


和紙を作る時の糊として利用したことが名前の由来だそうです


北海道ではサビタの名前で知られています


「さび太君ったら、いっつもいっつも道具に頼って仕方ないんだから~」











涸沢テント泊⑨ヤチトリカブト


綺麗な花なんだけど猛毒のアルカロイドを持つ花として有名


花粉にも毒があるとかぴよこ_風邪をひく



「このトリカブトを使って毒殺しようとしたのは、奥さんあなたですね!」


テレテレッ、テレテレッ、テ~レ~~(火曜サスペンス劇場)






涸沢テント泊⑩ヤマホタルブクロ


昔、この花に蛍を入れて遊んだ事から名前が付いたそうです


「なんでホタルブクロすぐ、しぼんでしまうん?」














涸沢テント泊⑪ゴゼンタチバナ


群生して一大群落を作る花、白山の御前峰が名前の由来


「橘さんは午前の部ですよ」















涸沢テント泊⑫クルマユリ


葉が車輪の様な事から命名、高山植物では数少ないオレンジ色の花が綺麗ですね~



「目の離せないレース展開!」


「オレンジ色の車が有利だぁ!」












涸沢テント泊⑬キヌガサソウ(成れの果て)


実際に見ると結構な大きさで驚きます


その名の通り絹笠みたいな花(になります)


「鉄人衣笠、今は金本」











、、、、、、、、、、





なんか、自分で読んでて





画面をブチ壊したくなった!






でも、、、、、、



後悔は無い!(オレやりきったよ!ぴよこ3







「見事にも画面をぶち壊したくなるような高山植物ギャグ」


みんなも明日から山に行ったら使ってみようね~☆ ヽ(〃^▽^〃)ノ





涸沢テント泊メタカラコウの群生




ビイィィ( ≪●≫ )Д( ≪●≫ )〓〓〓〓〓〓★
目から光線

















とか、アホな事を考えていると


涸沢テント泊ちょっと晴れ間がチラホラ















涸沢テント泊やっぱり晴れると気持ち良い~

















涸沢テント泊エメラルドグリーンの梓川を横目に歩き続けます

















涸沢テント泊河童橋から休憩しながら歩く事約4時間、横尾に到着















涸沢テント泊横尾大橋を渡ると涸沢、穂高方面へ、渡らないで真直ぐ行くと槍ヶ岳へと続きます













涸沢テント泊横尾で休憩した後、涸沢へ向けレッツゴー!


















暫く歩くと見えて来ましたぴよこ3



涸沢テント泊名物、屏風岩!


幅1000m、 標高差600mの垂直の岩壁でクライミングの岩で有名です


やっぱり、ド迫力の存在感ですね~~ぴよこ_酔っ払う







涸沢テント泊横から見ると、こんな絶壁なのですよビックリ


















涸沢テント泊本谷橋を越え、少し歩くと














涸沢テント泊本日のゴールの涸沢が見えて来ます




















涸沢テント泊屏風の頭方面




綺麗ですね~~ニコニコ















涸沢テント泊8月の半ばでしたが、まだ雪が残っていました雪














涸沢テント泊歩いて来た道を見下ろします




















涸沢テント泊遠くには常念山脈が見えてきましたニコニコ



















涸沢テント泊横尾から約2時間30、本日の宿泊地の涸沢に到着



















涸沢テント泊雨が降りそうだったので早速テント設営に入ります

























涸沢テント泊涸沢の雪渓だ~~雪



















涸沢テント泊涸沢小屋























涸沢テント泊本日のテント場風景
















涸沢テント泊涸沢ヒュッテに行き、おでんを戴きましたぴよこ_酔っ払う




















涸沢ヒュッテの中へ入ってみると、、、、、



涸沢テント泊おおおおお!



三歩Tシャツ!ぴよこ_酔っ払う
















涸沢テント泊今月の山渓の表紙と記事にもなっていましたが


涸沢ヒュッテには「岳」での登場人物になっている人がいらっしゃるとかテヘッ


なんか凄いなぁぴよこ_酔っ払う




























その後、持って来たアルファ米を夕飯にして雨も酷くなって来たので早々に寝床へ

明日は早く起きて奥穂を目指す予定でしたが徐々に酷くなる雨と風、、、、、雨


しまいには雷も鳴り初めてしまい一晩中強い雨が降り続き、、、、、雷


そして、隣りのテントから雨音に紛れて聞こえて来る鼻唄ぴよこ_酔っ払う


しぐれっち余裕だな~ぴよこ_酔っ払う


こんな天気でも楽しそうで何よりですよいぴよこ3


おいらは明日の予定を悩みながら眠りにへと落ちて行くのでしたZZZ…








朝起きると、、、、、

涸沢テント泊目の前は霧でしたくもり



雨風は和らいでいるものの未だ継続中、、、、、











涸沢テント泊涸沢小屋の脇に滝が出来る程の雨だった様で、、、、、




とりあえず小屋に行ってみる事に











涸沢テント泊涸沢小屋のテラスから北穂方面



ガスって、ほとんど見えずガーン














涸沢テント泊ピストンの灰皿が格好良いドキッ















涸沢テント泊ポスターの「ホットカルピスゥー」に釣られて
















涸沢テント泊戴いちゃいましたぴよこ_酔っ払う




雨で冷えた体が温まりましたぴよこ3









涸沢テント泊天気予報は午後まで雨の予報



上に行っても景色は見れないだろうし、この日のうちに帰らないとだからなぁ、、、、、



残念ながら今回は撤退ですぴよこ2





涸沢テント泊結局、この上のガスは一度も晴れる事は無かった、、、、、




ま、また来いって事だな!ぴよこ_酔っ払う













涸沢テント泊涸沢には、まだニッコウキスゲが残っていました


















涸沢テント泊前に見た予報図より前線が少し南下していた様ですね雨















涸沢テント泊
雨が止んだのを見計らってテントを片付け下山開始



「さっ、帰るか」













涸沢テント泊涸沢の川も大増水


















涸沢テント泊煙る屏風岩




















涸沢テント泊ん?



よく見てみると


















涸沢テント泊滝が出来ているよビックリ




















涸沢テント泊これも大雨が降ったからこそ、見れた景色なんだなぁ



っと、ちょっと得した気分になりますね~













涸沢テント泊横尾まで降りてくると天気が回復し晴れ間が時折覗く様に
















涸沢テント泊雨上がりの気持ち良い道を歩きます















涸沢テント泊




















涸沢テント泊



















涸沢テント泊



















涸沢テント泊明神岳はもう少し見えずウワーン



















涸沢テント泊河童橋まで戻り穂高を遠望






















涸沢テント泊下山後の楽しみソフトクリーム♪






















やっぱり涸沢はいつ来ても良い、また来よう、そうしようぴよこ3








涸沢さらば 又来る日まで

 横尾へ続く 雪の道

 返り見すれば 遠ざかる

 まぶたに残る 屏風岩♪

            ってね♪


同じカテゴリー(山登り-北陸、東海、甲信)の記事画像
三俣蓮華岳 '15 8月
双六岳 '15 8月
槍ヶ岳 '15 8月
美ヶ原牧場
三つ峠
厳冬期富士山、行けるとこまで
同じカテゴリー(山登り-北陸、東海、甲信)の記事
 三俣蓮華岳 '15 8月 (2016-08-26 22:32)
 双六岳 '15 8月 (2016-08-25 00:15)
 槍ヶ岳 '15 8月 (2016-08-06 00:35)
 美ヶ原牧場 (2016-07-20 12:10)
 三つ峠 (2016-03-07 23:01)
 厳冬期富士山、行けるとこまで (2016-02-18 01:17)
この記事へのコメント
いつぞやはありがとうございました!
すごく楽しかったです。
そろそろ紅葉の季節ですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
行きましょうか。
私の手術も終了しましたので、
また癒えた頃にヨロシクです。
Posted by しぐれ at 2012年09月11日 17:25
はい!おつか!

体内から金属が取れた様で何よりですよい

今度は、どこ行こうかね~

火打辺りが比較的、気軽で良いかもだけど、、、、、

唐松、五竜辺りとか朝日とか、う~む、、、、、

どこか行きたい所ある?

また海釣りも良いね~!
Posted by gamigami at 2012年09月13日 00:18
一緒に行けるならどこでもいいよ(笑)
スワームさんの近況もきになるし、
予定が会えば釣りでも登山でも、
たまに趣向を変えて変わったことするのもアリだね!
なんにしても楽しみにしてます♪
Posted by しぐれ at 2012年09月13日 15:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
涸沢テント泊
    コメント(3)