ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月25日

大台ヶ原

                 大台ヶ原(1695m)
大台ヶ原奈良県吉野郡上北山村、同郡川上村および三重県多気郡大台町旧宮川村に跨って座す山で日本百名山の一つに選ばれています
日本百景、日本の秘境100選にも選ばれていて最高点の日出ヶ岳は三重県の最高峰になります

一周 4時間30分



















5月30日



大峰山の八経ヶ岳を登った後、続けて大台ヶ原へと向かいました車



行者還トンネルから大台ヶ原までは車で1時間も掛からないで行けます(2012年6月現在、崖崩れによる通行止めでかなり細い道の迂回路を通ります)



大台ヶ原ドライブウェイからの景色も、めっちゃ良いですニコニコ

大台ヶ原左奥に先程、登った弥山と八経ヶ岳!テヘッ



















大台ヶ原斜面一面に咲く、菜の花!(かな?)




















等、景色を楽しみながら車を走らせます車




大台ヶ原暫く走ると大台ヶ原へと到着♪





この駐車場で標高1570m位の高所になります

















大台ヶ原は平均年間降水量が4800mmと世界でも有数の降雨量を誇り、1日に1000mm以上降った、との記録もあるそうです雨(昨年台風12号の時には2436ミリを記録したとかなんとか、、、、)


その湿潤な気候の為ブナやトウヒの原生林が広がり、樹林の下には緑の苔の絨毯が敷き詰められた景色が一帯に広がっていたそうなのですが


1959年(昭和34年)に近畿地方を襲った伊勢湾台風により頂上付近の木々がなぎ倒され、苔むした地面が笹に変わって行き、それをエサにする鹿が増え、今では一部、禿げ山にへと代わってしまったのです


貴重な自然を守る為、2007年から大台ヶ原の西側は入山規制を実施しています


1日あたり入山出来る人数は

平日…30人(50人)
土日祝日…50人(100人)
[()内はゴールデンウィーク、お盆、紅葉シーズンにおける人数 ]

と入山出来る人数を決めています


西側に入山するには、あらかじめ申し込んで有料の認定証を取得し、入山当日は大台ヶ原ビジターセンターで講義を受ける必要があるそうです


予約とか何もしてなかった自分は日出ヶ岳や大蛇嵓などのある東側の整備された道を歩いて来ましたニコニコ



大台ヶ原12:50 準備をして歩き始めます



まずは頂上の日出ヶ岳を目指しますぴよこ3












大台ヶ原笹に覆われた登山道を歩きます
















大台ヶ原笹の絨毯が一面に広がっていました

















大台ヶ原13:10 綺麗な水が流れていたので戴きましたニコニコ
















大台ヶ原駐車場から頂上まで標高差は100mちょっと位なのでハイキング気分で歩ける道が続きます















大台ヶ原13:20 展望テラスに到着















大台ヶ原ここからは熊野灘や尾鷲湾、志摩半島、知多半島まで見渡す事が出来ますニコニコ


最高に天気が良いと富士山も見えるとか山














大台ヶ原13:30 頂上にある展望台が見えてきました

















そして


大台ヶ原大台ヶ原頂上の日出ヶ岳(1695m)に到着テヘッ






360度見渡せる、大パノラマを楽しめます











大台ヶ原大峰山方面





















大台ヶ原大台ヶ原を一望





















大台ヶ原大杉渓谷方面






















大台ヶ原熊野灘方面






















日出ヶ岳からの景色を満喫し、再び歩きはじめますあしあと



大台ヶ原14:00 正木峰に到着



















大台ヶ原ここが伊勢湾台風の影響で禿げ山になった地帯になります

















大台ヶ原昔の写真と比べると本当に、こんな景色だったのか?と疑いたくなる景色でしたガーン

















大台ヶ原木、一本、生えてない、、、、、



















大台ヶ原正木ヶ原から正木峰





花札に出てきそうな山ですね、、、、、汗













大台ヶ原14:30 尾鷲辻に到着
















大台ヶ原14:45 牛石ヶ原に到着




新武天皇の像










大台ヶ原アケボノツツジですかね?



見事に咲いておりましたピンクの星





















そして、、、、、


15:00 大台ヶ原、一番の見所 大蛇嵓に到着







大台ヶ原断崖絶壁!




成程、これは秘境だビックリ













大台ヶ原この岩が大蛇嵓と呼ばれている岩になります(ここは見るだけで登れません)













大台ヶ原遠くには滝も見えます




絶景だな~~ドキッ














大台ヶ原一帯が切り立った地形になっていて見事な景色テヘッ

















大台ヶ原鎖で落ちない様になっていて安全ではあるのですが、この高度感は恐怖心が芽生えますウワーン
















大台ヶ原絶壁




















大台ヶ原鎖で完全ガードぴよこ_酔っ払う





こりゃぁ、落ちたら死にますねぇ、、、





















再び歩き始めます



大台ヶ原暫く行くとシャクナゲがそこら中に咲き誇っていましたニコニコ
























めっちゃ綺麗!ドキッ



大台ヶ原シャクナゲ坂





シャクナゲのトンネルになっていましたテヘッ
















暫く急な坂を下り




大台ヶ原15:45 シオカラ谷に掛かる吊橋を通過


















今度は長い登りになり



大台ヶ原大台ヶ原の立入禁止区域の脇を歩き
















大台ヶ原16:15 大台ヶ原を一周して駐車場へと帰って来ましたニコニコ































百名山のガイドブックには


大台ヶ原は「1年に400日は雨が降る」と言われていて「大台ヶ原で雨に遇わなかったら、よほど精進の良い人と言われる」と書かれております


フフフフフフフ、、、、、


こうゆう景色が見れるのなら幾らでも精進しちゃいますよ!テヘッ


でも霧に包まれる大台ヶ原も見に行ってみたいな~~ニコニコ


同じカテゴリー(山登り-近畿)の記事画像
大峰山 八経ヶ岳
伊吹山
同じカテゴリー(山登り-近畿)の記事
 大峰山 八経ヶ岳 (2012-06-22 00:19)
 伊吹山 (2010-12-02 21:05)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大台ヶ原
    コメント(0)