ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年10月20日

大天井岳 '14 8月

                      大天井岳(2,922m)

飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山で長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰です
中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されています
中房温泉から合戦尾根を経て槍ヶ岳へ登る表銀座縦走コースと常念山脈との分岐点の山です
山頂部は森林限界を越える高山帯で、砂礫地にはハイマツが分布し特別天然記念物のライチョウの生息地となっています
山腹では、イワヒゲ、コマクサ、クモマスミレなどの高山植物が自生しています
麓の安曇野から眺めるとピラミッド形状の常念岳や安曇富士ともよばれる有明山と比べると、奥まった位置にあるため目立たない存在となっています
周りの山より標高は高いのに、隣に超目立つ常念岳があるが為に百名山には選ばれなかったであろう名山です
ちなみに「おてんしょうだけ」と読みます

登り 8時間10分
下り 9時間40分
(中房温泉から燕岳~常念岳縦走、三俣下り)


















2014年 8月













昨年の夏、燕岳から常念岳を縦走して、大天井を登って参りましたニコニコ



中房温泉から、合戦尾根を登ります






4年前に燕岳には登ったことがあったので、燕山荘に行くのは2回目





3時間30分ほどで燕山荘に到着



しかし標高2300mより上は風が強く、完全ガスの中でしたくもり






綺麗な燕岳も全く見えなくて残念ですえーん





真っ白の世界で癒してくれるのはコマクサだけでしたぴよこ






あ、あとケーキもですねぴよこ_酔っ払う







ケーキを食べた後、大天井岳へ向け歩きます



真っ白の中を、ただただ歩きます、、、、、



この角度に東鎌尾根があって、槍ヶ岳があって、キレットがあって、穂高があって、という妄想をしながら歩きます、、、、、えーん





燕岳から、さらに4時間ほど掛けて、夕暮れが近づいて来たところで大天井岳ほぼ頂上に建つ、大天荘に到着






強風と雨の降る中、テントを張り就寝睡眠











翌朝、10分ほど歩き大天井岳頂上に到着










だけど真っ白、、、、、ガーン






この角度に東鎌尾根があって、槍ヶ岳があって、キレットがあって、穂高があって、、、、、、えーん





この日もガスに包まれ小雨が降る中、常念岳へ向けて歩きます足跡






常念小屋へ立ち寄り






常念岳頂上へと登り






無事に、槍穂高の景色も見ぬまま下山完了テヘッあはは~~










憧れの燕岳~常念岳縦走の登山道だったんですけどね~












こんなの無しや!登ったけど無しっす!!











って、ことで、またその内、この景色を見に行きまっせ!