ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年10月14日

栗駒山

                       栗駒山(1,626m)

宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山で、標高1,626mの山頂部は宮城県と岩手県の境界になっており、二百名山の一つになります
初夏の山頂西側に馬の雪形が現れることから山名がついた山です
また、別名を須川岳(すかわだけ)・酢川岳(すがわだけ)・大日岳(だいにちだけ)・駒ヶ岳(こまがたけ)などとも呼ばれています
安山岩でできた成層火山で活火山に指定されていて最近では1944年11月20日に、小規模な水蒸気噴火を起こし昭和湖を形成しました
栗駒山は奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園、「栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域」として指定されていて、山頂へは1時間半程度で登れるコースから、原生林を5時間以上もかけて登頂するコースまで、変化に富んだ登山コースが10本以上あります
須川温泉が最高の山です



登り 2時間
下り 1時間10分
(須川温泉より自然観察路登り、須川コース下り)
















早池峰登山の様子はこちらから!





遠野 河童淵の様子はこちらから!













2015年 6月










早池峰、遠野を訪れた後、岩手宮城秋田3県の境界付近に位置する、須川温泉へ移動車




須川温泉の広い駐車場にて車中泊して、夜明けと共に須川温泉が登山口となっている栗駒山を登って参りましたぴよこ3






最初は石畳の道を歩きます足跡






温泉地ならではの名物「ゆげ穴」ぴよこ_酔っ払う穴から、ゆげ出てます







10分ほど歩いた所で、綺麗な御来光を見る事が出来ました日の出








小さい湿原の所まで来ると目指す栗駒山頂上が目の前に見えます






湿原から少し歩いた所で須川コースと自然観察路の分岐に着きます





須川コースがメイン登山道みたいな感じになっておりますが、今回は自然観察路から頂上を目指します



白い温泉の川が流れる沢を横切り歩きますニコニコ






自然観察路は所々藪になっていて、朝露との戦いの登山道となっておりましたガーン結果ビショビショに、、、、、



藪のトンネルもあり、少し歩き辛い道でしたぴよこ丁度、御来光が出てきて綺麗でした






1時間ほど歩き、藪との戦いの終わりが見えて来ました






綺麗な雲海と藪を背に頂上に向け歩きます








そして、登山口から1時間30分ほどを掛け







栗駒山頂上(1626m)に到着ニコニコ








広くなだらかな、栗駒山の頂上部








見事な雲海と共に周りの山の景色を楽しみますテヘッ








昨日、頂上に立った早池峰











隣に聳える焼石岳






焼石岳の奥に、秋田駒と岩手山も?ですかねニコニコ









そして雲海に浮かぶ、富士山みたいな鳥海山










こちらは月山






神室山









360°の大展望の栗駒山を楽しむ事が出来ましたテヘッ









そして下山開始足跡





水蒸気噴火で出来た昭和湖






噴気がフンフンしている所を歩き






須川温泉に下山完了ニコニコ







下山後は、湧出量毎分6000Lと日本有数の湧出量を誇り、源泉たれ流し100%、乳白色の温泉が最高の須川温泉で汗を流しましたテヘッサイコーでした
  

Posted by gami at 00:43Comments(0)山登り-東北