ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年09月04日

白山 day1 `14 7月

                          白山(2,702m)

日本の富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがる両白山地の中央に位置し、その最高峰で標高2,702mの山です
日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されています
最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮があります
白山とは、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心として、周辺の山峰の総称で、別山・三ノ峰を加えて「白山五峰」「白山連峰」と呼ばれております
富士山、立山と共に日本三名山(日本三霊山)のひとつであり、石川県のシンボルの一つとされています
北陸地方の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方からでも一目で判明する山で、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる


登り 5時間30分
下り 3時間
(市ノ瀬ビジターセンターより登り観光新道、下り砂防新道)

















ふくべの大滝の様子はこちらから!





姥ヶ滝の様子はこちらから!















2014年 7月















「日本百名山」より



「日本人は大てえいふるさとの山を持っている。

山の大小遠近はあっても、ふるさとの守護神のような山を持っている。

そしてその山を眺めながら育ち、成人してふるさとを離れても、その山の姿は心に残っている。

どんなに世相が変わっても、その山だけは昔のままで、あたたかく故郷の人を迎えてくれる。

私のふるさとの山は白山だった。」


深田久弥








自分の大好きな一文で始まりましたが



百名山のふるさとの山、始まりの山とも言うべき山「白山」を登って参りましたテヘッ



時期は丁度白山が山開きの日で、市ノ瀬の駐車場は平日のわりに車で埋まっておりました






9時を過ぎた位に準備を完了して市ノ瀬登山口を後にしますニコニコ



橋を渡らず左方向にある観光新道から歩きます






観光新道は、1時間40分ほど歩くと尾根歩きとなり見晴らしを楽しみながら歩けるかなと思っておりましたが







最初はガスくもりが多く、遠くに不動滝がぼんやり確認出来る位でした








展望は楽しめなかったのですが



白山は花の山、高山植物が咲き乱れており、そちらの方で楽しみますピンクの星



ニッコウキスゲ







ミヤマキンポウゲ







シナノキンバイ






鉄人







白山で発見された高山植物は多く「ハクサン~」と名前が付く植物は白山で見つかった植物なのです



この時は見れませんでしたがハクサンコザクラとかハクサンイチゲ等が有名ですねぴよこ3



ハクサンタイゲキ







ハクサンチドリ










そこら中の山で見る事が出来る、この花も、実は白山由来なんだそうですニコニコ



白山の最高峰「御前峰」に由来しているゴゼンタチバナ







登山口から3時間半ほど歩き観光新道と砂防新道の合流地点に到着ニコニコ







ここまで来ると、ガスが抜けてきて白山の頂上部がチラチラ顔を出して来ました山






白山最高峰の御前峰が見えてきました







登山口から4時間ほどで本日の宿泊地の室堂ビジターセンターに到着







当初は冬季小屋で無料で寝れるかなぁ~、と甘く考えてておりましたが、そんなことは無く有料でしたぴよこチッ





10月の半ば位になると無料らしいですぴよこ_酔っ払う



ってなこんなで室堂にて、まったりタイムを過ごしますぴよこ3きりんの被り物まで完備されている室堂パネェっす






あったかいコーヒーを頂きましたニコニコ







折角なので夕ごはんも頂きましたテヘッ








夕ごはんを頂いた後、夕暮れタイムが近くなってきたので30分ほど歩き白山頂上を目指します







ガスガスだったのですが、みるみるガスが抜けてきましたくもり












雲海も広がり夕暮れタイムの準備が着々と進行してきます








そして






白山最高峰、御前峰(2702m)に到着







誰も頂上には居らず、一人貸切状態の白山の景色を楽しみますニコニコ












見事な雲海









世界は除々にオレンジ色を増していきます













大汝峰の脇に太陽は下りていきます







そして超オレンジ色タイム到来







山肌も、なにもかもをオレンジ色に染めます










眼下に見える室堂と別山










景色を見ているだけで、壮大な音楽が聞こえてきます










訳も分からず涙が出てきました










この世界に生きる人、みんなが必死に生きている自分と同じ人なんですよね












自分は、こういう山の景色ひとつひとつに大事な事を教えられている気がします









この景色も自分は生涯忘れない事でしょう






オレンジ色はピンク色へと変わり







白山の夜は更けていきました