ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年09月18日

富士山 2013

2013年 9月


















今年の4月に友人である、マイクさんから「富士山に登ってみたい」と相談があり









「じゃあ、8月の終わりに行こうぜぃ」となり、練習がてら火打山を登ったりしてましたが








火打山登山の様子はこちらから!








ましたが、、、、、










6月に、まさかの富士山の世界文化遺産登録! ぴよこ_酔っ払う








いや、まぁ、嬉しいことなのですが、今までの富士山より、より登山者が増えるのかと思うと、、、、、、汗









案の定、一ヶ月以上前に8月の終わりに山小屋の宿泊の予約をしようとしたら、すでに満室でしたガーン









9月の一週目には山小屋の予約が取れたので、今年も富士山へと登って参りましたニコニコ









今年も去年に引き続き富士宮口からのスタート





早速記念撮影ですぴよこ3















天気はすこぶる快晴晴れ




この日、御来光を見られた方は良いもの見れたのかなぁ~ぴよこ_酔っ払う















頂上には、少し雲が掛かってきておりました山





















午後からは天気が下り坂の予報なので、早速、登り始めます




















6合目に着くと通行禁止の看板がありましたビックリ



8月も終わり、山小屋が続々と閉まりだすので、山に登った事の無い方が間違って登って事故など起きない様に今年から設置されているようです



登る場合は自己責任で。との事だそうですぴよこ










そんな、看板なんて関係無い位、まだまだ登山者は多かったですニコニコ





























新、元祖7合目らへんまで登ると、眼下には素晴らしい雲海が広がっておりましたくもり




















































宝永山と雲海





























今年も良い雲海が見れましたニコニコ








































































しかし頂上付近、8合目より上は、完全に雲の中になってしまいましたくもり




















ガス地帯に突入~~ぴよこ_酔っ払う





















この日、宿泊する予定の9合目、万年雪山荘に到着



でしたが、天気予報は翌日、停滞前線通過により荒れる予報雷



御来光は期待出来ず、登頂も出来なくなる可能性があるので、急遽予定を変更して、宿泊をキャンセル(小屋の方スミマセンでした)して日帰りで登って下山することに相成りましたぴよこ_酔っ払う









万年雪山荘から1時間ほどで浅間神社の奥宮に到着ニコニコ






















3度目の馬の背になるのでサクサク歩きますあしあと









































うまのせ、サクサクだぁ~!!って感じですぴよこ_酔っ払う





因みに自分は、後乗せ派ですぴよこ




















そして、3776mに到着!ニコニコ


















頂上では記念撮影待ちの行列が出来ておりました



















頂上にて、記念撮影!





マイク、富士山登頂おめでとう!!
























しかし、残念ながら頂上での展望は叶わず、、、、、



お鉢も真っ白くもり











下山は、さっきまでの青空は消え去り、風速15mの霧雨のなかを歩きました雨



悪天でも、富士山を登る人は絶えずでした



全く関係無しですね~ぴよこ_酔っ払う






夕方前には下山を完了しましたニコニコ





















マイクっち



今回は、頂上からの景色、御来光は見れずだったけど、是非また、登りに行ってみてちょぴよこ_酔っ払う




本当に綺麗だから!




違う登山道を歩くのも乙なものだからにニコニコ




登ってみたい山があったら、また、なんでも言ってね~!






2011年 富士山day1の様子はこちらから!


2011年 富士山day2の様子はこちらから!

 
2012年 富士山の様子はこちらから!