2013年04月16日
池田湖
3月13日
開聞岳の登山を終え
(開聞岳の様子はこちらから!)
次に向かったのがコチラ
池田湖パラダイス
と言われてもパッとしないと思うので
池田湖
池田湖(いけだこ)は、鹿児島県の薩摩半島南東部にある直径約3.5km、周囲約15km、ほぼ円形のカルデラ湖
九州最大の湖である
湖面の標高は66m、深さは233mで、最深部は海抜-167mとなる
湖底には直径約800m、湖底からの高さ約150mの湖底火山がある
池田湖を含む窪地地形は池田カルデラと呼ばれている
池田湖は古くは開聞の御池または神の御池と呼ばれており龍神伝説がある
池田湖と言えば1960年代に生息が噂された巨大水棲生物の通称「イッシー」が有名です
1978年には住民約20名により目撃されたこともあったそうですが
今はおとさたが無く、巨大な、ある生き物の見間違いとされています
その間違われた巨大生物が池田湖パラダイスで飼育されているのです!
そうです、あのニョロっとしてヌメッとして細長い、蒲焼にすると美味しい、、、、、、
おはよウナギ!
、、、、、、、、、、
そう、これ!うなぎです!
おおうなぎなのです!
大きいものになると2mを超えるそうで、それとイッシーを見間違えたのでは?と言うことです
実際に見てみると、まさにモンスターでした
もう、うなぎと言うよりライギョに近い図体をお持ちです
一体、蒲焼き何人分なのかと、、、、、
ジュルリ、、、、、、
ってことで
ちょうど飯時ということもあり
早速!
(うわ美味しそう
)
いただきマウス!
完
開聞岳の登山を終え
(開聞岳の様子はこちらから!)
次に向かったのがコチラ
と言われてもパッとしないと思うので

池田湖(いけだこ)は、鹿児島県の薩摩半島南東部にある直径約3.5km、周囲約15km、ほぼ円形のカルデラ湖
九州最大の湖である
湖底には直径約800m、湖底からの高さ約150mの湖底火山がある
池田湖を含む窪地地形は池田カルデラと呼ばれている
池田湖は古くは開聞の御池または神の御池と呼ばれており龍神伝説がある

1978年には住民約20名により目撃されたこともあったそうですが
今はおとさたが無く、巨大な、ある生き物の見間違いとされています

その間違われた巨大生物が池田湖パラダイスで飼育されているのです!
そうです、あのニョロっとしてヌメッとして細長い、蒲焼にすると美味しい、、、、、、

、、、、、、、、、、
おおうなぎなのです!

大きいものになると2mを超えるそうで、それとイッシーを見間違えたのでは?と言うことです


一体、蒲焼き何人分なのかと、、、、、
ジュルリ、、、、、、

ってことで
(うわ美味しそう


完
Posted by gami at 23:35│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。