2013年01月24日
東北海岸線縦断
2012年 11月7日
宮城県にある秋保大滝と岩手県にある猊鼻渓に行った翌日
私は岩手県の海岸線へと向かいました
何年か前にバス釣り旅行で福島県の松川浦、南相馬近辺と東北一周の旅をした時に青森県~宮城県の海岸線に行ったことがありました
その時に見た景色が津波によってどんなことになったのか、どんな風になったのか
ずっと見に行きたかったのですが「人の不幸を見に行くみたいでイヤだな」とか「復興を頑張ってる人の邪魔になるんじゃないだろうか」とか色々考えてしまって足が遠のいてしまっていました
でも「実際にこういう事があったんだと、実際の目で見ることでしか感じられないことがある、その景色を目に焼き付けておきたい」と思ったし
近くまで来ちゃったんだし、って事で急遽、一日掛けて岩手県大槌町から福島県相馬市まで海岸線を南下する計画に相成りました
あの時、入った海岸近くの温泉はどうなったんだろう、、、、、
あの時、眠気が限界で休憩した漁港も流されてしまったんだろうか、、、、、、
あの時、腹が減って寄った食堂も、、、、、
その時通ったはずの道なんだけど、、、、、、
何もかも無くなってる、、、、、
市役所ですかね、、、、、
コンクリート式の頑丈な建物だけがボロボロの状態で残るだけでした
津波の傷跡にただただ驚くばかりで、、、、、
ここまでとは、、、、、
家の土台を残して丸ごと飲み込まれてしまったのですね、、、、、
途中で写真を撮るのもイヤになりました
ボロボロになった保育園とか学校を見ると、もうやりきれない気持ちになりますよ
山の写真は200枚とか余裕で撮っちゃうんですけどね
写真を撮った枚数は、ほんの7,8枚でした
津波で打ち上げられた船
こんなデカイ船が、こんな所に、、、って感じです
津波の恐ろしさが、よく分かります
福島県に入ったころには真っ暗になっていましたが
大槌町から相馬市まで走ってみて、よく分かりました
岩手県から福島県まで太平洋の海岸沿いの低い土地は「全部」「全て」「なにもかも」流されてしまったのだと
自分だったら津波の来る、低い所には恐ろしくて絶対住めないな、、、、、
てか日本海側で大津波が起きたら土地が低い所が多い新潟市なんてとんでも無いことになりますよね、、、、、
松川浦のでかい橋も通行止めになっていました
いつか、あの時みたいに放射線だのなんだのとか気にせずに楽しく釣りやドライブしに行ける日が来ることを願っております
そして、あの時横を通ったり話たりしたかもしれない、亡くなられた方々に合掌
ソフトクリームとか
牛タン食べに、また行きます
宮城県にある秋保大滝と岩手県にある猊鼻渓に行った翌日
私は岩手県の海岸線へと向かいました
何年か前にバス釣り旅行で福島県の松川浦、南相馬近辺と東北一周の旅をした時に青森県~宮城県の海岸線に行ったことがありました
その時に見た景色が津波によってどんなことになったのか、どんな風になったのか
ずっと見に行きたかったのですが「人の不幸を見に行くみたいでイヤだな」とか「復興を頑張ってる人の邪魔になるんじゃないだろうか」とか色々考えてしまって足が遠のいてしまっていました
でも「実際にこういう事があったんだと、実際の目で見ることでしか感じられないことがある、その景色を目に焼き付けておきたい」と思ったし
近くまで来ちゃったんだし、って事で急遽、一日掛けて岩手県大槌町から福島県相馬市まで海岸線を南下する計画に相成りました
あの時、入った海岸近くの温泉はどうなったんだろう、、、、、
あの時、眠気が限界で休憩した漁港も流されてしまったんだろうか、、、、、、
あの時、腹が減って寄った食堂も、、、、、
何もかも無くなってる、、、、、
コンクリート式の頑丈な建物だけがボロボロの状態で残るだけでした
家の土台を残して丸ごと飲み込まれてしまったのですね、、、、、
途中で写真を撮るのもイヤになりました
ボロボロになった保育園とか学校を見ると、もうやりきれない気持ちになりますよ
山の写真は200枚とか余裕で撮っちゃうんですけどね
写真を撮った枚数は、ほんの7,8枚でした
津波の恐ろしさが、よく分かります
福島県に入ったころには真っ暗になっていましたが
大槌町から相馬市まで走ってみて、よく分かりました
岩手県から福島県まで太平洋の海岸沿いの低い土地は「全部」「全て」「なにもかも」流されてしまったのだと
自分だったら津波の来る、低い所には恐ろしくて絶対住めないな、、、、、
てか日本海側で大津波が起きたら土地が低い所が多い新潟市なんてとんでも無いことになりますよね、、、、、
松川浦のでかい橋も通行止めになっていました
いつか、あの時みたいに放射線だのなんだのとか気にせずに楽しく釣りやドライブしに行ける日が来ることを願っております
そして、あの時横を通ったり話たりしたかもしれない、亡くなられた方々に合掌

Posted by gami at 01:45│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。