ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月28日

八海山 (過去岳編)

          ~八海山~(1778m)
八海山 (過去岳編) 新潟県南魚沼市にある山。
越後駒ケ岳、中ノ岳とともに越後三山に数えられ、古くから霊山と拝められてきた。
八つの岩峰群があり、地蔵岳、不動岳、七曜岳、白川岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳で八ツ峰と呼ばれてます。
大日岳が10合目になりますが最高峰は大日岳の奥にある1778mの入道岳になります。
日本酒の銘柄になっているので有名ですね。
2009年の大河ドラマ「天地人」の撮影の舞台にもなりました。

写真のデコボコした山が八海山になります。












6月の中旬、ずっと山に登ろうと思っていて行動に移す時がやってきました。



どこか、簡単に景色を楽しめる山は無いかな~っと探していた所、八海山にロープウェイがあって1150m位まで行ける。 でも上の方は鎖場になっていて上級者向け。との事



上の方まで行けなくても良いから行ける所まで行こう。 って事で最初に登る山を八海山に決めました。




八海山 (過去岳編) 八海山ロープウェイに到着






大体3時間20分位で10合目の大日岳まで行けるらしいです。












ここで簡単にコースを紹介~♪




八海山 (過去岳編) まず、ロープウェイで上の方まで行きます













八海山 (過去岳編) で、山の上、歩く~の













八海山 (過去岳編) 山の上、歩く~の













八海山 (過去岳編) 斜面が急になるけど 山の上、歩く~の













八海山 (過去岳編) 雪も残っているみたいだけど、山の上、歩く~の













八海山 (過去岳編) あのデコボコを歩く~の













って、感じで登る感じ~?アップ みたいな  



........まあ、山頂駅 →約40分 四合目半、出合 →約40分 女人堂(6合目) →約1時間 千本檜小屋(9合目) →約1時間位 大日岳(10合目) で登れるそうです。






ロープウェイで登ってすぐにある像
八海山 (過去岳編) 「無事に帰って来れます様に」

















1時間程歩くと雪渓が!
八海山 (過去岳編) 結構な急斜面でした





滑りそうで怖いので人の歩いた跡を足場にして歩きました。







八海山 (過去岳編) もうちょっと行くともっと急斜面になり軽く鎖場になります





ここを越えると薬師岳山頂になって、、、


















 

八海山 (過去岳編)この景色!!



越後駒ケ岳




又は魚沼駒ケ岳とも言います。 日本百名山のひとつです。


八海山 (過去岳編) そして、中ノ岳





さすが越後三山、めっちゃ綺麗です。






八海山 (過去岳編) 軽く雪をかぶっているのが もう、なんともテヘッ




暫く、見惚れてしまいました。改めて山は凄いな~って思いましたテヘッ



この景色を見てテンションが急上昇です(笑)








八海山 (過去岳編) 少し進むと また、なにかの像が






もうちょっと進んだ所で、この像の意味が分かりました.......













八海山 (過去岳編) 八ツ峰が見えて来ました。





あの、山、八ツ峰の地蔵岳が妻夫木聡さんが「天地人」の撮影で使われた場所だそうです。






八海山 (過去岳編) 初心者は迂回路コースを使いましょうと書いてありますが越後駒ケ岳の素晴らしい景色で舞い上がってしまってそんなもの見えません。












八海山 (過去岳編) 「うほっ、超、絶壁だぜ! これはもう登るしかねえ~!」(舞い上がってる)





上級者コースへと向かうのでした......







八海山 (過去岳編) 地蔵岳に到着













八海山 (過去岳編) 「ブッキー、こんなスゲー景色で撮影なんて羨ましい限りだぜ!」(舞い上がっている)













八海山 (過去岳編) 「木曽駒ケ岳がキソコマで 甲斐駒ケ岳がカイコマなら 越後駒ケ岳はエチコマだ!」(更に舞い上がる)










八海山 (過去岳編) 不動岳へと足を踏み入れる。













八海山 (過去岳編) 「これから先は鎖場の連続、非常に危険です。 初心者、飲酒者、体力消耗者や雷雨強風時には迂回路をご利用ください。 滑落すれば助かりません。 健脚でも充分に注意して渡ってください。」


「.......関係ね~し、オレ、何も見えね~し。てか、オレ、落ちても助かるし」(舞い上がって、ぶっ飛んでます)
(で、さっきの像は滑落した人の慰霊の像って事ですね......)







先に進むと.........

八海山 (過去岳編) 3,4mのガケが連続して鎖を頼りに登ったり降りたり





「なんかめっちゃ自衛隊チック~♪ 」







八海山 (過去岳編)
「まじ、アドベンチャーって感じ、この世はでっかい宝島って感じ~♪」















八海山 (過去岳編) ふと、下を見ると.......超、ガケ..........


「いや~、これ落ちたら確かに助からないわ(汗)」
「うわ、後ろから人来た、戻れない.......って、前からも(超汗)」
(一人ずつ行き交えるのがやっとなガケ+鎖も1箇所、脱落してた)
「ぎゃ~~、アドベンチャーとかアホな事、抜かしてる場合じゃ無かった(涙)」







八海山 (過去岳編) なんとか難を脱出。





「てか、オレ........高所恐怖症だったんだ.........初心者だし........戻ろ.........」











て、事で我に返り釈迦岳まで登った所で下山する事に



帰り道でおじさんと出会いちょっとお話



おじさん「西穂高とか登った事あるけどこんなとこ初めてだわ! げははははははっ」



穂高とは登山者にとってのエルサレム(聖地)の あの穂高岳ですか!?ガーン



初めて登るような所じゃ無かった訳ですね(汗)



間違っても、舞い上がっても初心者は上級者コースを使わず、迂回路をお使い下さい汗



大事なお命ですのでウワーン





















八海山 (過去岳編)しかし、最高の景色!! 




























でも、来て良かったと思います。



山の怖さを知り、良さも知る事が出来た。



それにこの景色は一生、忘れないでしょ♪
八海山 (過去岳編) 








エ チ コ マ♪









同じカテゴリー(山登り-新潟県)の記事画像
越後白山
守門岳 2016 4月 
角田山
巻機山 `14 10月
番屋山
粟ヶ岳 ’15 6月
同じカテゴリー(山登り-新潟県)の記事
 越後白山 (2016-06-10 13:40)
 守門岳 2016 4月  (2016-05-26 23:50)
 角田山 (2016-04-12 22:58)
 巻機山 `14 10月 (2015-12-02 01:32)
 番屋山 (2015-09-17 13:36)
 粟ヶ岳 ’15 6月 (2015-09-15 23:24)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八海山 (過去岳編)
    コメント(0)