2015年02月26日
四阿山 '14 1月
四阿山(2,354m)

長野県と群馬県の県境に跨る山で日本百名山の一つに数えられています
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれ、嬬恋村では吾妻山が用いられています
この山の南西(長野県)側にスポーツ等の合宿で名高い菅平高原が広がっています
また、この山の北に日本の滝百選の一つである米子大瀑布があります
登り 3時間55分
下り 2時間20分
(四阿高原ホテル往復)
2014年 1月
昨年の初登山で訪れた四阿山のお話です
と、その前に、この山の読み方です
この山に親しみの無い人にとって、この山の読み方は、かなり難しいかと
自分も山に興味が無かったら絶対読めなかった事でしょう
当然の如く「よんあ山」では、ありません
この山
名を「あずまや山」と呼ばれております
ここテストに出てくるので、しっかり覚えておく様に!
ってなこんなで登山の話へ、、、、、
-10℃位はあったんじゃなかろうかという中で車中泊し、朝日と共に起床

四阿高原ホテルから歩き始めます
冬季は、ここからがメインの登山道になる様です

30分ほど歩いた所で壷足がきつくなってきたので持って来たスノーシューを装着
これが冬山歩きの楽しみのひとつでもあります

暫く歩くと、雪が無い時は牧場なのであろう、開けた場所に出ます

ここまで来ると白く染まった北アルプスの山並みを拝むことが出来ます
やっぱり、いつ見ても良い

写真の右側の頂点を目指す感じで登って行きます

牧場から、暫くは森林地帯を歩きます

森林地帯を抜けると見晴らしが良くなり景色を楽しむことが出来ます

右手側には浅間山


奥には富士山

そして白銀の世界を一望!


妙高、火打、焼山に高妻ですね

更に登って行き頂上近くになると、ある物を見る事が出来ます

スノーモンスター(絶賛発育中)を見ることが出来ます

樹氷も見れ、景色も良い
良い山ですね~

樹氷群の先にある頂上


雪が無かったら付随して歩いてみたかった可愛い名前のねこ岳


頂上は見えてからが思った以上に遠かった記憶があります
雪があるせいかなぁ

てなこんなで四阿山頂上に到着!
頂上だけ両脇が切れ落ちていて、ちょっと怖いです

頂上の先には志賀、草津の山々を見る事が出来ます

やっぱり探してしまう富士山

なんといってもな浅間

頂上に着くとやっぱり風が一段と強く、景色を一通り見たところで即下山
寒いからね
北アルプスの絶景を見ながらの下山と、あいなりました

長野県と群馬県の県境に跨る山で日本百名山の一つに数えられています
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれ、嬬恋村では吾妻山が用いられています
この山の南西(長野県)側にスポーツ等の合宿で名高い菅平高原が広がっています
また、この山の北に日本の滝百選の一つである米子大瀑布があります
登り 3時間55分
下り 2時間20分
(四阿高原ホテル往復)
2014年 1月
昨年の初登山で訪れた四阿山のお話です
と、その前に、この山の読み方です
この山に親しみの無い人にとって、この山の読み方は、かなり難しいかと

自分も山に興味が無かったら絶対読めなかった事でしょう

当然の如く「よんあ山」では、ありません
この山
名を「あずまや山」と呼ばれております
ここテストに出てくるので、しっかり覚えておく様に!

ってなこんなで登山の話へ、、、、、
-10℃位はあったんじゃなかろうかという中で車中泊し、朝日と共に起床

四阿高原ホテルから歩き始めます
冬季は、ここからがメインの登山道になる様です

30分ほど歩いた所で壷足がきつくなってきたので持って来たスノーシューを装着
これが冬山歩きの楽しみのひとつでもあります

暫く歩くと、雪が無い時は牧場なのであろう、開けた場所に出ます
ここまで来ると白く染まった北アルプスの山並みを拝むことが出来ます

やっぱり、いつ見ても良い

写真の右側の頂点を目指す感じで登って行きます
牧場から、暫くは森林地帯を歩きます
森林地帯を抜けると見晴らしが良くなり景色を楽しむことが出来ます

右手側には浅間山
奥には富士山

そして白銀の世界を一望!
妙高、火打、焼山に高妻ですね

更に登って行き頂上近くになると、ある物を見る事が出来ます
スノーモンスター(絶賛発育中)を見ることが出来ます

樹氷も見れ、景色も良い
良い山ですね~

樹氷群の先にある頂上
雪が無かったら付随して歩いてみたかった可愛い名前のねこ岳

頂上は見えてからが思った以上に遠かった記憶があります

てなこんなで四阿山頂上に到着!

頂上だけ両脇が切れ落ちていて、ちょっと怖いです
頂上の先には志賀、草津の山々を見る事が出来ます
やっぱり探してしまう富士山

なんといってもな浅間

頂上に着くとやっぱり風が一段と強く、景色を一通り見たところで即下山

北アルプスの絶景を見ながらの下山と、あいなりました

Posted by gami at 23:23│Comments(0)
│山登り-北陸、東海、甲信
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。