2012年04月07日
茨城の旅 ~牛久浄苑~
袋田の滝に続いて向かいましたのは、ギネスにも認定されている世界一の大仏である
牛久の大仏です
デ、デカイ
牛久の大仏とは、、、、、(wikiより)
茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目だが、ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた
ふむふむ
牛久の大仏の基本情報
構造:青銅板張立像
全高(地上高):120メートル
像高(立像の場合、本体の長さ):100メートル
台座の高さ:20メートル(うち、基壇部は高さ10メートル、蓮華座は高さ10メートル・直径20メートル)
総重量:4,000トン(うち、本体重量:3,000トン、外被青銅版の総重量:1,000トン)
顔の長さ:20.0メートル
目の長さ:2.5メートル 口の長さ:4.0メートル 鼻の長さ:1.2メートル 耳の長さ:10.0メートル
左掌の長さ:18.0メートル
親指の直径:1.7メートル 人さし指の長さ:7.0メートル
足の爪の長さ:1.0メートル
螺髪(らほつ。総数:480個。1個の直径:1メートル、1個あたりの重量:200キログラム)
造営期間:1989年 着工、1993年6月 落慶
とにかくデカイって事ですね!!
大仏の額にあるオデキがこちらで、直径1mだそうで
どんだけかの大きさなのかが良く分かりますね!
まさに
ドンダケェェェェェェェ~~~~~~~
真下から
ドンダケェェェェェェェ~~~~~~~
この大仏さん、奈良や鎌倉とは、もう一味違う事が御座います
実は中に入れちゃうんです!
←大仏の背面の足元にある、こちらから入れます(600円だったかな)
靴を脱ぎ真っ暗の部屋で少し話を聴いた後は自由に大仏の中を見学出来
大仏の建造時の写真やブッダの生い立ち等を拝見する事が出来ます
そして、胸の高さまでエレベーターで上がる事が出来ます
筑波山や、天気が良いと遠くスカイツリー、富士山も見る事が出来るそうです
この日は生憎の雨の天気で何も見れませんでしたが
下には小動物の動物園もあり、子供連れでも楽しめる様になっております
うさぎが丸まってる姿、愛くるしいですねぇ~~
ヤギ
リス
リスってポーポー鳴くんですね~
山に登ってる時、耳を澄まして歩いてみようかな~

デ、デカイ

牛久の大仏とは、、、、、(wikiより)
ふむふむ

牛久の大仏の基本情報
構造:青銅板張立像
全高(地上高):120メートル
像高(立像の場合、本体の長さ):100メートル
台座の高さ:20メートル(うち、基壇部は高さ10メートル、蓮華座は高さ10メートル・直径20メートル)
総重量:4,000トン(うち、本体重量:3,000トン、外被青銅版の総重量:1,000トン)
顔の長さ:20.0メートル
目の長さ:2.5メートル 口の長さ:4.0メートル 鼻の長さ:1.2メートル 耳の長さ:10.0メートル
左掌の長さ:18.0メートル
親指の直径:1.7メートル 人さし指の長さ:7.0メートル
足の爪の長さ:1.0メートル
螺髪(らほつ。総数:480個。1個の直径:1メートル、1個あたりの重量:200キログラム)
造営期間:1989年 着工、1993年6月 落慶
とにかくデカイって事ですね!!

まさに
ドンダケェェェェェェェ~~~~~~~
ドンダケェェェェェェェ~~~~~~~
この大仏さん、奈良や鎌倉とは、もう一味違う事が御座います
実は中に入れちゃうんです!

大仏の建造時の写真やブッダの生い立ち等を拝見する事が出来ます
筑波山や、天気が良いと遠くスカイツリー、富士山も見る事が出来るそうです
この日は生憎の雨の天気で何も見れませんでしたが

うさぎが丸まってる姿、愛くるしいですねぇ~~

山に登ってる時、耳を澄まして歩いてみようかな~

Posted by gami at 01:12│Comments(0)
│旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。