ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年12月14日

祖谷 かずら橋




剣山'14 11月の様子はこちらから!






2014年 11月









剣山を下りた後、続いて訪れたのが奥祖谷にある「かずら橋」






ちなみに「祖谷」と書いて「イヤ」と読みます





「ソヤ」と読まない様に注意しましょうぴよこ3そやそや





奥祖谷にある「かずら橋」と言っても二つほどあるらしく





剣山の登り口と三嶺の登り口の中間くらいに位置した所にある東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」の方を見て来ましたニコニコ





ちょうど、もみじが見事に紅葉している時で、凄い綺麗でしたもみじ01






かずら橋は駐車場から5分ほど歩いたところにあります






奥祖谷 かずら橋 (wikiより)

かずら橋(かずらばし)は、サルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋。

徳島県三好市西祖谷山村善徳にあるものが著名で、さらにその奥地、同市東祖谷菅生にも2橋架けられている。

東祖谷菅生のものは奥祖谷二重かずら橋と呼ばれ、男橋と呼ばれる長さ42mのものと女橋20mが並んで架かっている。

いずれも人ひとり渡っても揺れ、床面も「さな木」と呼ばれる丸太や割木を荒く編んだだけであり、すき間から川面が望める。

そういったこの橋の特徴をよく表す歌として「祖谷の粉ひき節」が知られている。





冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られるているそうですニコッ





なんてったって植物で作られている橋なもんで、歩くとめっちゃ揺れますし、底が見えたりしますし、正直恐いですガーン






実は奥はキャンプ場になっていたりしており





ここでキャンプしたい人はキャンプ道具を持って行く時





かずら橋を渡らないといけなかったりしますぴよこ_酔っ払う





吊橋効果を期待したい人は是非オススメです!あははキャンプも楽しくなることウケアイです







































足元見ると~下見える~♪ イ~ヤ~イ~ヤ~ヨ~♪








歩く~だけで、橋揺れる~♪ イ~ヤ~イ~ヤ~ヨ~♪
  

Posted by gami at 00:28Comments(0)

2015年12月10日

四国剣山へ '14 11月








2014年 11月










昨年の11月



石鎚山を登りに行こうと四国へと行って来ましたニコッ



明石海峡大橋を渡り淡路島に上陸し






観覧車には乗らず瀬戸内の海、明石海峡を眺めますぴよこ3







明石海峡大橋と明石海峡波






日本海とは、また違う海の雰囲気でめっちゃ新鮮ですぴよこ_酔っ払う綺麗っす







そのあと淡路島を縦走し大鳴門橋を渡り、四国に上陸あははしっこくしっこく!






2時間ほど車を走らせ、お昼頃に5年振り位の剣山に到着







当初は山バッチの購入だけが目的でしたが、折角久しぶりに来たんだし、天気も良いって事で






リフトを使って頂上へと行って来ましたぴよこ3






30分ほど歩き剣山頂上ヒュッテに到着






剣山の木道の広がる山頂部分を散歩します足跡






気象測候所跡地らしきところで、なんかの工事中でした工事






遠くには海も見渡すことが出来ましたぴよこ3






剣山山頂(1,955m)に到着









剣山山頂の先に聳える次郎笈







笹原がめっちゃ綺麗ですドキッ時間があれば歩いてみたかった






200名山に選定されている三嶺







三嶺のずっと奥に、今回の目的の石鎚山がうっすら?見えた?ところで駐車場に戻り次の目的地を目指しますニコッ
  

2015年12月02日

巻機山 `14 10月

                       巻機山(1,967m)

新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山で日本百名山のひとつ
主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じています
頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています
機織の神様を祀っていることから、この山の名前が付いたそうです
ニセ巻機に巻機山頂に、その奥に本当の巻機頂上と訳が分からなくなります

登り 5時間20分
下り 3時間25分
(桜坂駐車場より往復)



















2014年 10月










昨年の10月の秋晴れの日





魚沼の名峰、巻機山を登って来ましたニコニコ





桜坂駐車場から歩き始めます足跡






上の方は雪が降っていた様だったので危険なヌクビ沢、割引沢コースではなく井戸尾根コースから登ります






落ち葉で埋まる登山道を行きますもみじ






標高が上がってくるとブナ林の植生になりますニコッとても綺麗です









標高が上がり森林限界を越えると景色が良くなり辺りを見渡す事が出来るようになります







麓からも見える天狗岩

ここを登る人がいるそうなので驚きですビックリ







上越のマッタホールンとの呼び声のある大源太山

マッターホルンは言いすぎな気がしますが、北アルプスの槍ヶ岳にクリソツですぴよこ_酔っ払う







笹原が綺麗な割引岳ぴよこ3ワレメキって読みます







歩き始めて2時間30分ほどで9合目となる、少し雪の積もったニセ巻機山に到着ニコニコ良いペースで登れました








ここまで来ると本当の巻機山が目の前で見れます





緩く優しい山容で、笹原の広がる頂上部の巻機山テヘッ







新潟、群馬、福島の県境の山って、こういう山が多いですよねぴよこ_酔っ払う好きっすわ~







色んな所を歩いてみたくなりますぴよこ3








ニセ巻機の先、少し下ったところに避難小屋がありますニコットイレもあるので安心っす








山の向こうに飛んでいるトンビを見ながら、少し休憩しました







雪が積もった部分が熊の足跡みたいになっていて思わず撮影あしあと黒








小屋にて休憩をした後頂上へ向けて再び歩きます







この辺から湿原チックになり池塘を見ることが出来ます








小屋から30分ほど歩き






巻機山山頂(1,930m)に到着!








周りの景色を楽しみますニコニコ





小屋から歩いて来た登山道







谷川岳









谷川岳の左奥には富士山を見る事が出来ました山







尖がっている山達




手前に大源太山、奥に万太郎山ニコッちょっと槍と剱みたい







仙ノ倉と平標山







苗場山







苗場の右、ずっと奥には妙高、火打







果てなく続く峰々と笹原ニコッ綺麗っす











割引岳を目指しますニコニコ





少し標高を下げてから登り返す登山道となります







昨晩積もった雪の登山道雪フッカフカでモッフモフです







振り返ると巻機頂上部と牛ヶ岳が見れます日の出







目指す割引岳







割引岳、最後の登りから巻機山







割引岳から景色を楽しみますニコッ







越後三山







真ん中に越後駒










右側に中ノ岳










左側に八海山







八海山の奥には守門







越後駒と八海山の間には飯豊を見る事が出来ましたテヘッ








巻機山頂に戻り、その奥へと向かいます






「巻機山頂」のはずだったのですが、登り、標高が上がる登山道ぴよこ






10分ほど歩くと、標高が一番高いところになっている、標高1,967mの本当の頂上へと着きます






本当の頂上は、、、、、





木の棒が立っているだけ、、、、、にやりなんか違う、、、、、







その奥の牛ヶ岳へと向かいます









「本当の頂上」から30分ほど歩くと着く牛ヶ岳ですが藪々で木道も隠れてしまっていますガーン






藪を進み「本当の頂上」よりは立派な標柱の牛ヶ岳に到着ニコニコ







平ヶ岳




 



至仏山と奥に日光白根山








赤城山







朝日岳、白毛門と奥に富士山









気持ち良い秋晴れの巻機山を楽しんだ後下山ニコッ








帰り際の夕焼けに染まる越後駒が、とても綺麗でしたニコニコ
  

Posted by gami at 01:32Comments(0)山登り-新潟県