こんぴらさんとうどん
剣山'14 11月の様子はこちらから!
祖谷 かずら橋の様子はこちらから!
石鎚山 '14 11月の様子はこちらから!
瓶ヶ森 '14 11月の様子はこちらから!
御来光の滝を遠望した様子はこちらから!
道後温泉の様子はこちらから!
2014年 11月
「四国」と言ったら、何を想像するだろうか
「瀬戸大橋」
「坂本竜馬」
「阿波踊り」
「明徳義塾」
「坊ちゃんスタジアム」
などなど沢山ありますが
私が、まず第一に思い浮かべるのは「うどん」なのです
「うどん」なのです!!
ってなことで、高速のSAにて車中泊の準備をしながら、美味しいうどんを食べれるお店を探していると「金比羅うどん」が一番近くて美味しそうだったので、今回の旅の最後の目的地としてうどんを食べに香川県琴平町へ行って来ました
夜明けと共に目的地へと到着しますが、流石に朝っぱらからやっている店などは無いので時間まで、近くにある金比羅宮を参拝することにしました
金比羅宮は香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社で、地元の人から「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなるのだそうです毎年マラソン大会もあるのだとか
なもんで足腰の悪い人でも参拝が出来る様にと駕籠が置いてあったり
昔では遠出が出来ないような人は、犬に自分の代わりとしてお参りをさせていたそうで、「こんぴら狗」なんてのも存在したそうですご主人様の代わりだワン
なんにせよ朝一の神社お寺は、人も少なくて気持ち良いです時間が経つと観光客だらけですからね
お馬さん(神馬)も美味しそうに草をハミハミしておりました
旭社
旭社に掛かっている提灯に書かれていた「金」の文字
よく見ると「金」じゃない
この「金」の中には「人」「長」「平」の文字が隠れていて
人が長く平和(生きる)という意味があるのだそうです帰りにガイドの人が言ってました
階段を785段登ったところにある御本宮
ここまで来ると琴平町の町並みを見る事が出来ます奥に見える山が讃岐富士こと飯野山ですね
観光目的の人はここまでで帰る人が多いのですが
私は、更に奥にある奥社を目指します
残り段数も所々書いてあります
白峰神社
ちょうど朝日が上がってきて参道を照らします
ゆっくりと、ゆっくりと歩いているだけで楽しくなります綺麗っす
1368段登り奥社に到着うどんに導かれてやって参りました
岩を削って出来た天狗と烏天狗が上に居ます
山の上なので景色も楽しむ事が出来ます
誰も居ない奥社を参拝した後、ゆっくりと下り
戻って来た時に、ちょうどうどん屋さんが開店しておりました
早速、うどんを注文して頂きます
想像していたうどんと違い、つゆが殆ど入っていなく、つゆはタレ的な感じで底の方にちょっとあるだけなうどんでした
恐る恐る食べてみましたが、「今まで食べたことが無いうどん」って感じでホント美味しく、凄い感動でした
流石、讃岐の本場のうどん!!
また食べたいっすわ
その後、瀬戸大橋を渡り帰路へと着きました
うどん県の名は伊達じゃなかった!!
関連記事