巻機山 `14 10月

gami

2015年12月02日 01:32

                       巻機山(1,967m)

新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山で日本百名山のひとつ
主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じています
頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓、頂上からの展望の素晴らしさで知られています
機織の神様を祀っていることから、この山の名前が付いたそうです
ニセ巻機に巻機山頂に、その奥に本当の巻機頂上と訳が分からなくなります

登り 5時間20分
下り 3時間25分
(桜坂駐車場より往復)



















2014年 10月










昨年の10月の秋晴れの日





魚沼の名峰、巻機山を登って来ました





桜坂駐車場から歩き始めます






上の方は雪が降っていた様だったので危険なヌクビ沢、割引沢コースではなく井戸尾根コースから登ります






落ち葉で埋まる登山道を行きます






標高が上がってくるとブナ林の植生になりますとても綺麗です









標高が上がり森林限界を越えると景色が良くなり辺りを見渡す事が出来るようになります







麓からも見える天狗岩

ここを登る人がいるそうなので驚きです







上越のマッタホールンとの呼び声のある大源太山

マッターホルンは言いすぎな気がしますが、北アルプスの槍ヶ岳にクリソツです







笹原が綺麗な割引岳ワレメキって読みます







歩き始めて2時間30分ほどで9合目となる、少し雪の積もったニセ巻機山に到着良いペースで登れました








ここまで来ると本当の巻機山が目の前で見れます





緩く優しい山容で、笹原の広がる頂上部の巻機山







新潟、群馬、福島の県境の山って、こういう山が多いですよね好きっすわ~







色んな所を歩いてみたくなります








ニセ巻機の先、少し下ったところに避難小屋がありますトイレもあるので安心っす








山の向こうに飛んでいるトンビを見ながら、少し休憩しました







雪が積もった部分が熊の足跡みたいになっていて思わず撮影








小屋にて休憩をした後頂上へ向けて再び歩きます







この辺から湿原チックになり池塘を見ることが出来ます








小屋から30分ほど歩き






巻機山山頂(1,930m)に到着!








周りの景色を楽しみます





小屋から歩いて来た登山道







谷川岳









谷川岳の左奥には富士山を見る事が出来ました







尖がっている山達




手前に大源太山、奥に万太郎山ちょっと槍と剱みたい







仙ノ倉と平標山







苗場山







苗場の右、ずっと奥には妙高、火打







果てなく続く峰々と笹原綺麗っす











割引岳を目指します





少し標高を下げてから登り返す登山道となります







昨晩積もった雪の登山道フッカフカでモッフモフです







振り返ると巻機頂上部と牛ヶ岳が見れます







目指す割引岳







割引岳、最後の登りから巻機山







割引岳から景色を楽しみます







越後三山







真ん中に越後駒










右側に中ノ岳










左側に八海山







八海山の奥には守門







越後駒と八海山の間には飯豊を見る事が出来ました








巻機山頂に戻り、その奥へと向かいます






「巻機山頂」のはずだったのですが、登り、標高が上がる登山道






10分ほど歩くと、標高が一番高いところになっている、標高1,967mの本当の頂上へと着きます






本当の頂上は、、、、、





木の棒が立っているだけ、、、、、なんか違う、、、、、







その奥の牛ヶ岳へと向かいます









「本当の頂上」から30分ほど歩くと着く牛ヶ岳ですが藪々で木道も隠れてしまっています






藪を進み「本当の頂上」よりは立派な標柱の牛ヶ岳に到着







平ヶ岳




 



至仏山と奥に日光白根山








赤城山







朝日岳、白毛門と奥に富士山









気持ち良い秋晴れの巻機山を楽しんだ後下山








帰り際の夕焼けに染まる越後駒が、とても綺麗でした

関連記事