磐梯山

gami

2010年10月11日 22:21

          ~磐梯山~(1819m)
福島県にある山で会津地方のシンボル的な山。
1888年(明治21年)に大噴火し北部の川を堰き止めバス釣りで有名な桧原湖や小野川湖を作った。
猪苗代湖側から見ると綺麗な山容だが桧原湖側から見ると噴火の凄まじさが見て取れる。

登り 2時間20分
下り 1時間30分

累積標高差 登り下り共691m

写真は弘法清水近くから見た爆裂火口












夢、クリエイション、楽しい時を作る企業

、いうことで磐梯山に登山に行って来ました。


今日は暇が合ったので以前、谷川岳を一緒に登ったK坊さんと登る事に


朝4:30にK坊と合流し7:00に現地に到着。


色んな登山道がある中で比較的、簡単そうな有料道路の磐梯山ゴールドラインを上がった所にある「八方台」から登る事に。
 


















7:15 しゅっぱーーつ!
天気は生憎の曇り空
いつ雨が降ってもおかしくない天気















でも紅葉が始まっていたので登山客は沢山いらっしゃいました。


















20分程歩くと硫黄のにおいが.....
お、温泉だ!
と、思ったけどもう廃墟だった......















中の湯跡に到着
















 
















まだ温泉は湧き出ていました






硫黄のにおいがするとたまらなく温泉に入りたくなります(汗)












もう暫く歩くと分岐点に到着
弘法清水に向かって歩いて行きます。


















 標高が高くなるに連れ荒々しい景色が増えていきます。
















雲も多くなっていきます。






風も強くなっていきます。









そして、紅葉も綺麗になっていきます




















しばらく歩くとこんな眺望が
 桧原湖が!






バスボートを出してる人もちらほら












中の湯跡から歩く事、約50分 山小屋のある弘法清水に到着

















普通、山は10合が頂上になりますが、この磐梯山は5合が頂上になっております。

磐梯山が富士山の約半分の標高だからとかなんとか、他にも諸説あるみたいですが。



山小屋でコーヒーを戴き






まずは噴火口を上から見に行く事に











 










吹っ飛んでますね~~~











































山小屋に戻り頂上を目指す事に
頂上の方を見ると紅葉がとても綺麗でした^^
















弘法清水から結構な急登になり






ガス+強風+雨が降り始め......









しかし綺麗な紅葉に励まされながら.......







登る事.......













約25分.......





 磐梯山(1819m)頂上に到着!!






夢、遊び、感動!







 






























そして頂上からの展望!!











猪苗代湖!



























 桧原湖!!

















、、、、、何も見えない















そして、1時間ちょっとかけて11時前位に下山完了しました



下山後
磐梯山の麓にある ラーメンで有名な喜多方市でラーメンを戴きました^^







おいしかった!


関連記事